今日が入園式の長男の幼稚園。
入園式前日になって、幼稚園の開園方針について、長い長いメールが送られてきた。
それをここに要約してまとめてみる。
前提として、我が家のある地域は緊急事態宣言は出ていないけど、感染者は増えつつあり、公立の学校は休校になっている。長男が通うのは私立幼稚園ね。
幼稚園からの通達の要約
以下箇条書きで要約。
- 幼稚園は開園。
- 新型コロナウイルスが幼稚園内に持ち込まれる危険は常にある。
- なので園としては以下の感染防止策を実施する。
っていうのが文章の骨子で、「感染防止策」として以下5点が書かれている。
- 家庭で手洗いを徹底してほしい。
- 園内と園バス内は安定化次亜塩素酸水とオゾン殺菌により消毒を実施し、園児は登園したらまず手洗いを行う。
- 園児と送迎の保護者は毎朝検温&健康チェックを行い、結果をWebシステム上に登録しないと登園できない。健康チェックの結果、「いつもと違う」と感じた場合は欠席してほしい。
- 非常事態宣言の出ている感染流行地域に通勤通学している家族がいる、あるいは数日以内にこうした人と濃厚接触した家族がいる園児の方は、可能であればお休みして様子を見て頂きたい。(自主休園のお願い)
- 新型コロナウイルス対策のための欠席は欠席扱いにならないし、給食費等も後日返金する。
という感じ。
まあ要するに、
幼稚園として休園の判断はしないけど、コロナウイルスが幼稚園に侵入する危険はある。少しでも何かあったら保護者の判断で休んでね!!お金は返すから!!
っていうメッセージだ。
幼稚園からのメッセージを読んで思うこと
まず、幼稚園もかなり苦労してこのメッセージを作ったんだろう、と思った。
危険な状況だけど保育を続けたい、という幼稚園の熱意も伝わってきて、そこは評価したい。
なんだけど、やっぱり難しい判断は保護者に丸投げだ。
「幼稚園として具体的な個別事例の判断はしません」っていうのを明記はしてないけど、そういう意味でしょこの文章。
特にひっかかるのが上記感染防止策の4点目。
非常事態宣言の出ている感染流行地域に通勤通学している家族がいる、あるいは数日以内にこうした人と濃厚接触した家族がいる園児の方は、可能であればお休みして様子を見て頂きたい。(自主休園のお願い)
ほぼ幼稚園からのメールそのままの文章なんだけど、これ、解釈めっちゃ難しくない?
例えば、こんな状況を想像してみてほしい。我が家じゃないよ。
「うちの子どもたちはよく庭で遊んでいる。隣の家の子供もよく庭で遊んでる。で、子供同士は一緒に遊びたがるから遊ぶ。こんなご時世だからお互いの家の中には入れないけど、外で遊ぶくらいまあいいだろう。
でも隣のうちのお父さんは都内に通勤している。大学生のお兄さんも都内の大学に学生証などを取りに行ったようだ。大学は休校だから通学はしていないけど、事務手続き等で学校に行かなきゃいけない日はあるみたい。」
この状況を各家庭が正確に把握できて、「じゃあうちは欠席」って判断できるか、って言ったら多分無理でしょ。隣の家のお兄さんがどこの大学行ってるとか私も知らんし。
「庭」を「公園」に置き換えたらもっと話は複雑。公園の遊具を介していろんな家庭の子供たちが濃厚接触するから。
我が家はもう公園にも行ってない。長男は不満そうだけど仕方ない。
★☆★
話がそれた。要するに何が書きたかったかというと、個別の状況において、
「学校行くべきか休むべきか」なんて誰にも判断できないよね、
ってこと。判断できないから我が家は(上の条件に厳密には当てはまらなくても)休む。
だけど学校が開いちゃうと、「この条件には当てはまらないから行くわ」っていう人も当然いるわけで。
・・・みたいな感じで(仕事もそうだけど)なんとなくみんなが活動しちゃうと感染は止まらないんだよね。
なのでいつかはコロナウイルスと共存して生きていく日がくるんだろう。でも今すぐじゃなくていいんじゃないかしら?
(医療も保健所も綱渡り状態の)今はまだ、その準備ができていない。
終わり。
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINEでブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

↑ツイッターはこちら