おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
今日も布おむつについて語ります。
布おむつ生活を始めるにあたって、必要な道具や、布おむつの洗濯方法に関してはこちらをご参照くださいね。
布おむつと紙おむつの使い分け
さて、きりんしまうまは布おむつ育児しています!
といっても、100%布おむつだけで育児しているわけではなく、紙おむつももちろん併用しています。
布おむつを使っているのは、基本的に、
家にいて、子供が起きている間
だけです。
子育て支援センターなど、おむつ交換のしやすい外出先に行くときは、外出時も布おむつですが、旅行や長時間の外出では紙おむつ。
子供あるいは自分の体調が悪いときも紙おむつ。
毎日夜寝るとき、昼寝のときも紙おむつです。
布おむつはやはり紙おむつと比較して漏れやすいです。
漏れたら布団まで洗濯するのはめんどくさいですし、夜中におむつをかえるのは大人も子供も負担がかかるので、寝るときは紙おむつの力に頼っています。
こんな感じで併用生活をすると、普段は紙おむつの消費量が1日2枚くらいですみます。
すると、紙おむつを頻繁に買わなくてよくなります。
ゴミもおむつが減るのでだいぶ少なくなります。
布おむつをした赤ちゃんのお尻はとても愛らしいです!
大変なときやめんどくさいときは躊躇なく紙おむつに頼ることで楽しく長く布おむつ生活を続けられます!
布おむつ交換のタイミング、輪おむつのたたみ方
布おむつはぬれたら交換!が基本です。
指をおむつの中に入れて確かめます。
うんちは紙おむつより強烈に臭うので指を入れなくてもだいたい察しがつきます。
最初は抵抗あるかもしれませんが、出たばかりのおしっこは基本的に無菌できれいなものです。汗やよだれと同じようなものと考えて慣れましょう。
排泄をするたびに交換しますので、子供の排泄のタイミングをつかみやすく、トイレトレーニングが進みやすいと思います。
洗ったおむつの枚数で、今日は何回おしっこしたんだなあ、なんて情報も得られます。
輪おむつのたたみ方ですが、
もれなければなんでも正解!です。
赤ちゃんの成長によって、動き方によって、多少変えていく必要があるかもしれませんが、きりんしまうまはこちらのサイトの説明にある基本のたたみ方、でずーっとやってきました。
4つ折りにして、男の子なので前側を更に2重に折るだけ。
おしっこが漏れて仕方ない時期は2枚の輪おむつをいれたりもしました。
結局、布おむつ育児ってどうなの?
紙おむつだけで育てるより、手間がかかります。
時間も、頭もたくさん使うのが布おむつ育児だと思います。
- オムツ替えも紙おむつより頻回になりますし、洗濯の手間もかかります。
- 洗濯の方法や頻度は、手持ちのおむつの枚数や、天気や季節によって自分で考えて、工夫する必要があります。
- おむつのたたみ方も赤ちゃんに合わせて、試行錯誤し、変える必要があります。
- 輪おむつを使うのか、成形おむつにするのか、メリットとデメリットについて知った上で、自分の性格やライフスタイルに合わせて判断しなければなりません。
- 布おむつカバーだって、テープ型とパンツ型、どちらを何枚ずつ買うのがいいか、サイズはどうするのか、など、自分で考えて、決断することがたくさんあります。
これを楽しいと思えば布おむつ育児は楽しいし、めんどくさいと思ったときだけ紙おむつにすればいいんです。
きりんしまうまは自分の頭で考えること、試行錯誤して工夫することが大好きです。
こんなブログまで作っているくらいですからね。
なので布おむつ育児、ハマってます。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。