おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
今日もCOCOpan(ココパン)の話。
COCOpan購入経緯についてはこちら、
COCOpanの使い方についてはこちら、
COCOpan料理の具体例が見たい方はこちらも合わせてみてくださいね。
フライパン料理って、その手軽さが魅力の一つだと思うんです。
外で忙しく働いて帰ってきたお母さん。
お腹をすかした子供たちのために、サッとフライパンを取り出して料理にかかる・・・
という方も多いのではないでしょうか。
COCOpanは錆びにくい加工(窒化処理)をした鉄で作られている、取っ手がないフライパンです。
扱いに気を使わなくていいし、フライパンにも、料理を盛り付ける大皿代わりにも、オーブン皿代わりにもなります。
1個あれば何役もこなすので、きりんしまうまは毎日のように使い倒しています。
あまりに良く使うので、COCOpanは常時、ガス台の横に立てて保管。出しっぱなしです。
邪魔にならないところに常に出しておけるのも、取っ手がないCOCOpanならではの魅力です。
例えばどのように毎日COCOpanが登場しているのか、ここに綴ってみたいと思います。
朝食に目玉焼きを作る
うちには朝は起きてすぐにご飯を食べて、急いで家を飛び出して行く夫がいます。
夫よりも20分くらい前に起きて、夫の起床に合わせてテーブルの上に朝ごはんを並べておくのがきりんしまうまの朝一番の仕事。
今朝はCOCOpanを使って、目玉焼きを作ります。ついでにソーセージも焼きます。
朝食準備と合わせてこんな感じの段取りです。
- ガス台の横に立ててあるCOCOpanを取り火にかけ、油を熱する。
- フライパンが温まったら卵を3つ割り入れる。ついでに横にソーセージも並べる。
- このまま15分ほど弱火で放置。その間に牛乳をカップに注ぎ、パンとサラダと果物とヨーグルトをテーブルに並べ、取り皿と箸も用意する。
- そうこうしてる間に15分たつので目玉焼きができ、ソーセージがあたたまっている。火を止めてこれもそのまま食卓へ持ってきて準備完了。
この一連の流れが全部で20分弱。
ちょうど準備が終わる頃に夫と息子が起きてきて、3人でいただきます。
COCOpanの上で15分、ただただ放置して作る目玉焼きは、半熟なのに白身はカリッときつね色に焼けていてとても美味しいです。
フライパンごと食卓に出すので、熱々出来立てをいただけます。
我が家の簡単おいしい朝ごはんです。
朝食後の片付けのついでに、簡単な炒め煮をつくる
朝食の片付けは使ったお皿を全部食洗機に入れ、COCOpanはお湯でざっと洗って直火にかけ、乾燥させておしまいです。
今日はこのついでに、ナスがたくさんあるのでCOCOpanで炒め煮にしてしまいます。
- COCOpanに多めのごま油を熱する
- ナスを洗って乱切りにし、順次COCOpanに投入。中〜強火でしばらく炒める
- ナスに油が回ったら砂糖と醤油を適当に回しかける
- ナスが半分浸かるくらいに水を入れる。沸騰したら弱火で10分ほど放置
- (放置している間に、味噌汁の具を切って、自動味噌汁調理器をセットしたり、夕食の付け合せ用の野菜を切ったりします)
- 水分がなくなるまで煮詰めたら出来上がり。保存容器にうつして、COCOpanはまたお湯でさっと洗って直火で乾燥させます。
これで朝食片付けの傍ら、夕食の下ごしらえと副菜も一品できました。
夕食にCOCOpanで肉を焼く
夕食づくりもCOCOpanに登場してもらいます。
豚の角切り肉を、簡単にステーキにします。先日の記事の最後に掲載したものです。
- カット済みの豚肉に塩コショウで下味をつける
- オーブンを180度に予熱する
- COCOpanに油を熱し、豚肉を投入。中〜強火で全面に焦げ目をつける
- 今日は冷蔵庫にピザ用チーズが余っていたのでそれをトッピングする
- COCOpanごと予熱したオーブンに入れ、180度で10分焼く
以上。焼き上がったらCOCOpanごと食卓へ出します。
オーブンで焼いている10分の間に、食卓の準備をすればスムーズです。
一日中、COCOpanが活躍している感じ、伝わりましたでしょうか。
単に炒める、焼くだけのためのCOCOpanではありません。
炒めてから煮る、焼いてからオーブンへ。
そしてそのまま食卓へ。
食べたらお湯ですすぐだけ。
時短簡単おいしいCOCOpan生活レポートでした。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。