おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
昨日の記事で、
ていう話をしました。
でさらに、ヘルシオ買っちゃったよ〜!なんて話も書いてると、
そんなお金ないよ!!なんて思う人もいるのではないでしょうか。
確かにお金をかければ優秀な調理家電が手に入るのですが、
最初からそんなにお金をかけて、家電を揃える必要なはい、
ときりんしまうまは思います。
安い炊飯器と電子レンジとスロークッカーとオーブン。
この4つさえあればガス台なんてほとんどいらない自炊生活が可能です。
まずはこの4つを揃えてみて、不満が出てきたら買い換えればいいんです。
やっぱりガスで調理する方がいいな、と思ったらそうすればいいんです。
というわけで、今日は
この4つの家電に関してオススメを紹介します。
上のリンクをクリックすると、いろいろな家電製品をきりんしまうまがいかに使い倒しているか、詳しく書いてあるページにジャンプできますので合わせてどうぞ。
きりんしまうまは家電大好きなので、台所にある炊飯器は3台。スロークッカーは2台設置しています。オーブンは現在ヘルシオを愛用中。電子レンジも専用のやつがヘルシオとは別にある。
炊飯器はおかず用はなんでもいいけど、ご飯用にはいいモノを買うのがやはりオススメです。だから3台になっちゃった。
とかこだわりだすと、気がつけば台所は家電だらけ。コンセントがそこらじゅうにタコ足してる状態になってきます。笑
もくじ
家電の話に入る前にいちばん重要なこと
味付けについての話を先にしておきます。別記事に詳しく書いてありますので、こちらも参照してみてくださいね。
どんな調理家電を使うにせよ、一番基本かつ重要な考え方なのでもう一度書きます。
ガスで作る料理と異なり、本日紹介する家電を使って料理を作ると、原則、途中で味見ができません。
だから、失敗したくないひとは、きちんと材料の重量を測って、塩分濃度を一定にしましょう。
これだけで失敗はほぼなくなります。
きりんしまうまの推奨は、
塩なら0.5%、醤油は3%、味噌は4%
です。薄味なので、完成してから味見して、足りなければあとから足す。
最初からしっかりめに味をつけたい場合は、
塩0.7%、醤油4%、味噌5%、くらいの目安でも良いと思います。
例えば材料全体の重さが500グラムで、塩味をつけるなら、塩の量は2.5〜3.5グラムくらい入れるということです。
で、この重量から調味料の量を算出して味付けをするために必須のアイテムが、キッチンスケール。
大体の重さがわかればいいので、なんでも構いません。
例えばこれとか。きりんしまうまも使ってます。
炊飯器はタイガーが個人的におすすめ
では、家電の紹介に入っていきましょう。
まずはすでに持っている方が多いと思いますが、炊飯器から。
美味しくご飯を炊きたいなら、きりんしまうまの個人的なイチオシは「CUCKOO New 圧力名人」ですが、
とりあえずご飯も炊けて、簡単におかずも作りたい、という人におすすめしたいのがタイガーの炊飯器。
蓋の構造がシンプルなので、洗いやすく、おかずの匂いが残りにくいからです。
2台目が欲しい!という方にもオススメです。きりんしまうまはこれの旧モデルを2台同時稼働して離乳食を作っていました。
タイマー機能がなくてもいいならシンプルで安価なこちら↓もオススメ。まあタイマーはあった方がいろいろ便利ですが。
炊飯器を使った、簡単な肉じゃがの作り方はこちらにちらっと書きましたのでよければ参考にしてください。
炊飯器使いこなし術を詳しく知りたくなった方はこちらをどうぞ。
電子レンジはシンプルに、レンジ機能だけで十分
電子レンジもまあ持っている人が多いかと思いますが、おすすめは「レンジ機能だけのシンプルなもの」です。
きりんしまうまはヘルシオのレンジ機能があるにもかかわらず、単機能レンジも持っています。ヘルシオで別のおかずを作りながら、同時にご飯温めとかしたいので。
こんなやつね。
ちなみに電子レンジでも結構いろいろなおかずを作ることができます。
きりんしまうまは超ズボラ料理をしたいときとか、料理じゃなくて布巾の消毒をしたいときとかによく使います。
【関連記事】電子レンジは温めだけじゃない?せっかくあるなら便利に使おう!
【関連記事】電子レンジでよくやる時短料理レシピ集!
電子レンジ料理の本としては、このレシピ本なんかが参考になります。
小さいスロークッカーとタイマーも一台あって損はなし
詳細は以下の記事に譲りますが、味噌汁とか、野菜スープを作るためだけに、一台持っていてもいいと思います。
- そもそもスロークッカーって何?という話
- スロークッカーを使って、作業時間5分で味噌汁を作る話
- スロークッカーで蒸し野菜を作る話
ご飯と、具だくさん味噌汁と、納豆か豆腐でもあれば栄養バランスの取れた食事が取れます。
あまり大きいものは場所を取るので、小さめのこちらをタイマーと一緒に購入するのがおすすめです。
肉や魚やトーストを焼くのはオーブンで
オーブントースターでもいいのですが、温度調節のできる電気オーブンの方がオススメです。
また、オーブン機能のついた電子レンジも売ってはいますが、予熱に時間がかかりすぎたりして使いにくいので、別々に買うことをオススメします。
別の電源が確保できればレンジとオーブンの同時使用ができることも魅力です。
きりんしまうまはヘルシオに買い換えるまで、こちらの電気オーブンを愛用していました。
オーブンの使いこなし術も語り出すと長いので詳しくはこちらを参照してほしいのですが、簡単でオススメな料理をひとつだけ。
「肉と野菜のグリル」です。
肉と野菜を適当に1〜2センチ以下の厚さに切り、塩コショウとオリーブオイルを適当にかけます。それを
「予熱なしで180度で30分焼くだけ」です。
肉は厚みさえ厚すぎなければすれば十分に火が通るので、なるべく塊のまま焼いて、焼き上がってから切るほうが柔らかく仕上がります。
オーブンの黒皿にくっつかないアルミホイルを敷くとくっつかないし黒皿も汚れないし、後片付けもラクラクです。
まとめ
炊飯器と電子レンジとスロークッカーとオーブンさえあれば、ガス台はほとんどいらない、
ときりんしまうまは思います。
そんなにたくさん、置く場所に困る!という方は、パソコンラックを台所に置くと、省スペースだし電源も取りやすくてオススメ。例えばこういうのね。
きりんしまうまも台所にパソコンラックを置き、その上に
炊飯器、スロークッカー2台、ホームベーカリー、キッチンスケール、電卓(調味料の計算に使う)を常時出しっぱなしにしています。
あ、出しっぱなしにしておくのも家電を使い倒すコツですよ!
一度しまうとまた出すのがめんどくさいので。
まあ、まずは家にある炊飯器や電子レンジをいろいろ活用してみることから始めてはいかがでしょうか?
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。