おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
食洗機、今ではだいぶ普及してきた感があって、いろんなブログで話題として取り上げられているのを目にするのですが、そういうブログ見てると、
「お皿、みんなすごいめちゃくちゃな入れ方してるなぁ」
と思います。だから、
据え置き型の食洗機は小さいとか、使いにくいとかいう話も出てくるのかなと。
まあ、ズボラにテキトーにお皿を入れてもきれいになるのが食洗機のいいところなんですが、やっぱりきちんと戦略的にお皿を入れたほうがたくさん入るし、いったん入れ方がわかってしまえば、
「このお皿、どうやって入れようか・・・」
みたいに悩む必要もなくなりますし、
「いいや!面倒臭いから手で洗っちゃおう!」
と、結局食洗機はお蔵入り・・・のような事態も避けられます。
そんなわけで、今日は
「食洗機を使い倒すコツ」
書きたいと思います。
きりんしまうまのおすすめの食洗機はこれ一択!!詳しい理由はこちらを参照くださいね。
お皿の入れ方あれこれ
まずこの写真みてください。パナソニックの据え置き型食洗機の取扱い説明書から引用したものです。

- 茶わん6つ
- 汁わん6つ
- コップ6つ
- スープ鉢6つ
- 小皿上段に4枚+下段に7枚
- 中皿3枚
- 大皿6枚
- 箸・スプーン・フォーク各6本
合計44枚ものお皿と、箸、スプーン、フォークが入っています。
続いてこちら。「暮らしラク」というブログさんより引用させていただきました。

不鮮明でわかりづらい部分もありますが、
- 大皿4枚
- 汁わん4つ
- 小鉢1つ
- コップ3つ
- フライパンの蓋
- 箸
- その他調理器具(?)
調理器具やフライパンの蓋のようなものも入っていますが、お皿の数はたった12枚ほど。
これでも食洗機はいっぱいです。
説明書のように
- 小さめの食器をメインに、
- 大きさを揃えて、
- 適切な場所を割り当てることができれば、
40枚は入る。
一方で、大きなモノや不揃いなものを雑に入れてしまえば、お皿12枚くらいでもう入れるスペースがない!みたいにもなります。
どれだけスペースを上手に使うかで、同じ食洗機でも、これくらいの差は出てくる、ということがイメージとしてご理解いただければ幸いです。
一度にたくさん入れるコツ
この取扱い説明書の写真の通りです。

- 同じような大きさのお皿や茶碗を
- 入る量いっぱいまで(例えば大皿なら右側に6枚まで、など)
- 組み合わせて並べてみること
です。そして、自分の家にある食器を40枚くらい、この説明書のように並べられたら、スマホで1枚、写真をとっておきましょう。
で、基本的にはこの40枚の食器だけを使って、生活するようにすれば簡単です。
スマホの写真を参考に入れたら絶対入るわけですし、入れる場所も迷わない。かなりの省スペースで入れているので、お皿が少ないときには他の調理器具もたくさん入れられます。
まあ要するに、自分がよく使うすべての食器について、定位置を決めてしまえばラクチンですよってこと。
きりんしまうまは、食器や調理器具の定位置はもちろん、排水口のゴミ受けやコンロの五徳を洗うときの定位置に至るまで決めて使っています。笑
あらかじめ各食器の配置を把握していれば、食器を使う前に、そもそも食洗機に入りきる量の食器と調理器具だけでなんとかしようという心理が働くようになります。
すると、無駄に食器を出したりしなくなります。
なので食洗機に入らない〜っていうストレスもなくなりますし、どこに入れようかも悩まないので、すべての調理器具と食器の片付けが5分くらいで終わります。やったね!
食洗機と相性の悪い食器
- 木製のお皿や汁椀、お箸:塗りが剥げたり割れたりします。なのできりんしまうまはプラスチック製のものを愛用しています。
- 四角い食器:角が邪魔で枚数があまり入らない印象があります。なのできりんしまうまは極力使いません。
- タッパーやシリコン製のもの:耐熱温度が140度以上のものなら洗えますが、水切れが悪くて乾きにくいです。場所も取るので邪魔です。軽いのでひっくり返ってうまく洗えていない時もあります。でも、タッパーはイロイロ便利なのでついつい使うし、手洗いは面倒。なのできりんしまうまは、まあしょーがないわ、と思って妥協して食洗機で洗っています。
- テフロンコーティングされているもの:食洗機の強力な洗浄力により、テフロンが剥げます。なので手洗いをおすすめします。
そんな感じです。
食洗機も機械なので、使いこなすには機械の特性を理解してやって、コツをつかむ必要はありますが、使いこなせればこれほど便利な機械はそうそうない、と家電大好きのきりんしまうまは思います!!
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

食洗機に入りきる量の食器と調理器具だけでなんとかしようーーーというところがいいです。
ご感想をお寄せいただきありがとうございます(*^^*)
機械と上手に付き合っていくためには、人間のほうが柔軟に機械に合わせていくのがコツかなぁと思っています!
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。