おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
トイレトレーニングをはじめた話の続きです。
トイレでうんちをさせたい!と張り切った母、さっそくダイソーで補助便座を買ってきました。
ダイソーの補助便座、300円商品なのですが、シンプルで使いやすいし、捨てて買い換えるのも簡単だし、オススメです。
さて、トイレに補助便座を乗せ、その上に腰の座ったばかりの息子を乗せ、さあうんち出るかな〜
ってはじめから出るわけはありません。
言葉も通じないので、ここでうんちしてね、と語りかけたところで効果なし。
息子は毎食後すぐにうんちをするリズムだったので、食後は必ずトイレに連れて行くのですがダメ。
それどころか、トイレの上ではうんちを一生懸命我慢して、トイレから下ろした途端にやることもしばしば…。
そこで、次の手として、
トイレに座らせた状態で授乳する作戦!!
を考えました。具体的なやり方は次のような感じです。
- うんちが出そうなタイミングで子供をトイレに座らせる(うちの場合は食後すぐ)
- トイレに座らせた子供の前に膝立ちになって、おっぱいをくわえさせる
- おっぱいをあげながら、気長にうんちが出るのを待つ
同時に、トイレという空間に慣らすため、おっぱいを欲しがったらまずトイレに連れて行き、必ず便器の上で授乳することにしました。
この作戦が大成功!授乳でお腹が動いてうんちがスムーズに出るようになりました。
他にも良かったこととして、
- トイレ=おっぱいをもらえる場所と認識したことで、トイレに行くのが好きになった。
- おっぱいをもらえるのでトイレに長いこと座っていても平気。
- うんちだけでなく、ついでにおしっこも出るようになった。
特に③に関しては、言葉の通じない赤ちゃんに、トイレ=排泄の場所なんだ、と自然に覚えてもらえた、という意義があったと思っています。
以上のような経緯で、我が息子、おっぱいさえあればトイレで排泄ができるようになりました。
トイレトレーニングの第一段階、クリアです。めでたしめでたし。
おしまい。(まだ先は長いけど)
サクッとトイレトレーニングの重要ポイントだけ知りたい方はこちら↓
トイレトレーニングに必要な道具について
トイレトレーニングの簡単なやり方について
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。