おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
東大卒主婦が実践するトイレトレーニング、今日は、いよいよおむつはずれるかも!?の話です。
今までの話はこちら↓
徐々にステップアップしてきたきりんしまうまの息子、誕生日を迎えたときには、
大人のトイレが使える1歳児
になっていました!!
でも、おむつにもダダ漏らしです。
1日に3回トイレで成功するかどうか。
それとは別に、うんちとおしっこ全部合わせて、一日10回ほどおむつにしていました。
きりんしまうまは昼間は基本的に布おむつを使用していたので、毎日洗濯する布おむつの枚数でおしっことうんちの回数は把握していたのです。
トイレでうんちもおしっこもできるんだから、おむつにはしないでほしいなぁ〜。
というきりんしまうまのお願いは当然、1歳児に通じるわけがありません。
そう、トイレでおしっことうんちをする、ということを教えることはできても、
おむつに排泄をしてはいけない、と教えることはできません。
なら、どうするか?
きりんしまうまは2つの方法をやってみました。
- おむつを履かせず(代わりに普通のパンツを履かせたり、何も履かせなかったり)、タイミングをみてトイレに連れて行く
- とにかくこまめにトイレに連れて行く
①の方法だと、おむつをそもそも履いていないわけですから、おむつに排泄することはなくなります。
しかし、当たり前ですが、ところかまわずおもらしします。
しかもまだ1歳ですから、おもらしを教えてもくれません。
タイミングも予兆も何もなく、いきなりジャーっとやりますから、トイレに連れて行くのも困難。
文字通り、片時も息子から目を離せなくなるし、おもらしの処理だって大変です。
フローリングだろうが絨毯だろうが布団の上だろうが、パンツだろうが、裸だろうが、もうどこでもなんでも黙って漏らしまくりですから。
本人も最初だけはおもらしに驚いた様子でしたが、慣れてしまえば平気でおもらしし続けました。
きりんしまうまは一日もしないうちに挫折。
こんなに大変なら、布おむつを交換して洗濯するほうがはるかに楽です。
そこで、②こまめにトイレに連れて行く作戦をゆるーく決行しました。
あんまり何回もトイレに連れて行くと、大人も子供もうんざりしますので、ゆるーく、がポイントです。
また、紙おむつでは排泄のタイミングもわかりにくく、10分に一回くらい、少しずつ排泄するスタイルになってしまったり、ということもあります。
なので、紙おむつではなく、基本的に布おむつで過ごさせることを強くオススメします。
きりんしまうまの息子は布おむつを履かせると、60〜90分おきにおしっこをしていました。
また、うんちは朝起きてすぐと、毎食後すぐ、の4回はほぼタイミングが決まっていました。
我が子排泄のタイミングをまずはしっかりつかみ、このタイミングに合わせて、
- 寝起き(朝起きてすぐと昼寝から起きてすぐ)
- 毎食後
- 日中一時間おき
にトイレに連れて行く生活をはじめました。
トイレで出たら思いっきり褒め、ご褒美としてラムネを一粒あげました。
少し待って出なかったらあきらめ、おむつにさせました。
トイレで排泄してくれたらおむつが節約になってラッキーだわ、くらいの気持ちで、数カ月かけて、のーんびり取り組んだところ、なんと、
一歳半頃には、ほとんどおむつで排泄をしない子供になりました!
まったくオムツを汚さない日もあれば、一日に1、2回オムツにする日もある、という感じです。
さあ、いつオムツとろうかな、自然に完全にトイレに移行できる日を待とうかな、と嬉しい悩みを抱えるきりんしまうまなのでした。
おしまい。
サクッとトイレトレーニングの重要ポイントだけ知りたい方はこちら↓
トイレトレーニングに必要な道具について
トイレトレーニングの簡単なやり方について
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

育児いつもお疲れ様です。
参考になる事が多いです。
特に育児については、人それぞれだからこそ悩む事がいっぱいで
なるほどーって思いながら読ませて頂きました。
感謝です♪
こんばんは!
とても嬉しいコメント、どうもありがとうございます!
私自身もたくさん悩みながら、手探りの育児を続けてている身ですが、少しでも参考になる部分を増やせるよう、今後ともがんばってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。