おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
東大卒主婦が実践するトイレトレーニングの記事、大事な部分だけまとめます。
トイトレ体験談を読みたい方はこちら↓
体験談を全7回にわけて書きましたが、これからトイレトレーニングをはじめようという方や、トイレトレーニングで悩んでいる方向けに、
トイレトレーニングで重要だときりんしまうまが思うことを今日は書いていきます。
まずはトイレトレーニンググッズについて。
おまる、補助便座、トレーニングパンツ、ごほうびシールなどなど、本当に全部必要なものなの?
と思っている方は参考にしてください。
きりんしまうまの意見としては、最初は何もいらない。
子供の様子をみて臨機応変に買い足す、のがいいと思います。
1歳にもなれば、大人の洋式トイレに一人で座っていられます。
トイレにさえ座ってくれれば、トイレトレーニングはできるからです。
そしてもし、まだ腰もすわらない早いうちから始めたい、とか、大人のトイレを嫌がるお子さんの場合はおまるを買い足す、といった具合です。
おまるの排泄処理が面倒だという方は補助便座でもいいですね。
【関連記事】おまるの洗い方!おまる生活のメリットとともにお伝えします!
アンパンマンなど、子供の喜びそうなものを選んであげれば、楽しくトイレに行ってくれるようになるでしょう。
布おむつもトレーニングパンツもなくてもオッケー。
ただ、紙おむつだと排泄の間隔が開かなかったり、排泄したことが大人も子供もわかりにくいことも多いです。
このように、紙おむつに不便を感じたら、布おむつやトレーニングパンツを用意しましょう。
トレパンよりも、布おむつの方が、漏れないし早く乾くので使いやすい、ときりんしまうまは感じました。
ごほうびシールも、子供の年齢や性格によっては効果が高いようです。
うちの息子はシールにあまり興味を示さなかったので食べ物で釣りました。笑
・・・という感じ。
結局、子供の性格と様子によるので、
道具で悩むより、まずはトイレトレーニングを始めてみてから、子供の様子をじーっくり観察することがとにかく大事
です。
で、必要だと思ったら迷わず買いましょう。
トイレトレーニングが成功して紙おむつがいらなくなれば、トイレトレーニングにかかった費用なんてすぐに回収できます。
きりんしまうまがオススメする、ダイソーの補助便座とイケアのおまるなら、両方買っても紙おむつ1パック分くらいの値段にしかなりません。
まあ、強いて言えば、布おむつだけは必需品かな。
フリーサイズの、パンツ型のおむつカバー3枚と輪おむつ5枚あればいいでしょう。
輪おむつはお漏らしを拭く雑巾の代わりにもなります。
紙おむつだとトイレトレーニングが難しいし、紙おむつがラクすぎて大人も子供もサボりたくなっちゃう。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。