おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
今日もトイレトレーニングに関連して、おまるの話。
きりんしまうまはイケアのおまるを使っています。
トイレトレーニングにおまるを使ってみたいけど、
排泄物の処理が面倒臭そう!
おまるって必要なの?
とためらっている方は是非参考にしてください。
意外と簡単、便利な道具ですよ!
おまるの洗い方
まずは、どうにもおしっこやうんちの処理が苦手…という方へ。
ペットシーツを使うことをオススメします。
おまるに合わせた大きさに適当に切れば使いやすいです。
紙おむつと同じように、汚れたら捨てるだけです。
子供のお尻が汚れないので、子供にもやさしい。
紙おむつよりも安いので家計にもやさしい。
そんなわけで、ペットシーツを敷いたおまるは、紙おむつからの移行にオススメです。
さて、次は、
「ペットシーツはゴミも出るし、わざわざ買うのももったいない」
という方のために、おまるの洗い方を紹介します。
きりんしまうまはこの方法でやっています。
おしっこの時
- おしっこをトイレに流す
- おまるに水を入れ、その水もトイレに流す
以上!
うんちの時
- うんちをトイレに流す
- おまるを水洗いする。水洗いに使った水もトイレに流す
- 除菌スプレーや除菌シートを使いおまるを綺麗に拭く
以上!
あとは大人のトイレを掃除するついでに、おまるも同じようにトイレクイックルやトイレ用の洗剤で掃除してあげています。
これだけで、ピカピカきれいなおまるを維持することができます。
考え方のポイントは2つ
- おしっこは汚くない!
- おまるも大人のトイレも同じ!
ということです。
大人のトイレを考えてみてください。
使い終わったら基本的に水で流すだけですよね。
おまるも同じです。基本的に水で流すだけ。
「でもおまるは部屋に置くし子供も触るしきれいにしておきたい…」
そう思う方も多いでしょう。
きりんしまうまもそう思います。
だから、うんちの後はしっかり除菌してあげています。
え、おしっこの後?
おしっこは無菌に近い、きれいなものなので、水で流すだけです。
飲尿健康法、なんていって飲む人もいるくらいですからね。
すぐに処理してあげれば、水で流すだけで清潔に保てますよ。
そんな感じで、
基本、水で流すだけのおまる生活
オススメです。
おまるを使うメリット
おまるがあれば1歳児でも、
完全に自力で排泄ができます。
おむつと同じような感じ。
おむつ替えをするかわりに、おまる掃除を大人がやってあげるだけです。
トイレだとトイレまで連れて行ったり、座るのを手伝ったり、排泄するための介助が必要ですので、大人も子供も面倒くさいです。
おまるは排泄介助の面倒がないトイレです。
オススメです。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。