おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
今日は東大卒主婦が実践している早期教育の話。
といっても、0歳からの英語教育、とかの話じゃないです。
人間としての基本を教える話。つまりトイレトレーニングの話。
我が家の長男は、一人で安定して座れる、生後9ヶ月くらいから始めました。
まだ0歳の言葉もあまり通じないこの時期から始めた理由は至って簡単。
うんちをトイレでさせたかったから、です。
ただでさえよく食べ、よく出す息子。我が家は玄米食なのもあり、うんちの量も半端ないのです。
【関連記事】赤ちゃんに玄米はいつから与える?玄米食の我が家の場合を紹介!
【関連記事】ダイエットしたい方には特にオススメ!玄米はイロイロおいしい!
当時は一日に5-6回、オムツからあふれそうな量をしてました。しかもオムツ替えは大嫌い。立たせた状態で誤魔化しながらやっと替えているような状態でした。
このように一日に何回も繰り返されるうんちとの戦いに、きりんしまうまは音を上げたのです。
よし、今日からトイレでうんちすることを教えよう。
こうして長い長いトイレトレーニングは幕を開けたのでした。
トイトレ関係は話すと長いので、何本かに記事を分けてあります。
トイレトレーニング体験記はこちら↓
トイレトレーニングに必要な道具についてはこちら↓
【関連記事】トイレトレーニングまとめ!トイトレに本当に必要なグッズは何?
トイレトレーニングの簡単なやり方について、まとめた記事はこちら↓からどうぞ!
【関連記事】トイレトレーニングまとめ!0歳からの簡単なトイレトレーニングの方法を順序立てて説明します。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。