おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
先日超ステキなツイートを見つけたのでそのまま引用↓。
末っ子が保育園の帰りに親友ちゃんと派手な喧嘩をしていて、「ママ早く帰ろう」と言うので、「親友ちゃんと仲直りしてから帰ろうか?」というと、「え〜?末っ子ちゃんと親友ちゃん子どもだよ〜?そんなの寝たら忘れておしまいだよ〜!」って言ってて羨ましいです。
— とけいまわり(10才8才5才三姉妹母) (@ajitukenorikiti) 2018年9月13日
親友との派手な喧嘩も
寝たら忘れておしまいだよ〜!
だそうです。無垢な子供がめちゃめちゃ羨ましい。
・・・あ、そうか。うらやましがってないで、自分も真似すればいいのか。
というわけでみなさん作りましょう。
「寝たら忘れておしまいBOX」を脳内に!
もくじ
人間、嫌なことは忘れないようにできている
例えば、
- 納豆が嫌い
- ピーマンは美味しくない
- 洗剤を飲んだらマズい
など、自分が嫌いなことは大人も子供もよく覚えていて、避けようとするのは皆さん納得すると思います。
これは生物として生きていくために、仕方ないことです。
自分にとって害のあるものをきちんと覚えておいて、それを回避することは、自分の身を守るためにとても大切なことだから。
「嫌なことを忘れられないこと」がストレスになるのも人間
このように、「嫌なことを忘れない」というのは大事なことでもあるのですが、同時に厄介なことでもあります。
例えば
- 昨日上司に理不尽な怒られ方をした
- 義母に自分の育児のやり方について嫌味を言われた
など、嫌なことをいつまでも覚えていて、それがストレスになる、ということもよくある話です。
だから、一概に「嫌なこと」といっても、
- 忘れたら困る「嫌なこと」
- 忘れた方がいい「嫌なこと」
があるわけです。
「忘れたほうがいい嫌なこと」は深く考えずに、「寝たら忘れておしまいBOX」に入れる
嫌なことを考えないようにするためには、自分で意識して訓練するしかありません。
こんなこと忘れたほうがいいのに…と思ったことを入れるための、脳内の箱を作りましょう。
冒頭の少女の言葉を借りて、「寝たら忘れておしまいBOX」です。
で、忘れたいことはどんどんこの箱の中に入れるイメージです。
箱には蓋がついています。一回箱に入れたものは蓋をして、もうその蓋を開けてはいけません。
エビングハウスの忘却曲線
忘却曲線って、聞いたことありますか?
ちょうどわかりやすい説明と図があったのでそのまま引用させてもらいました。
下の図ですが、エビングハウスの忘却曲線という学習内容と記憶についての関係曲線です。
よく教育関係のテレビとかでも出てくる曲線です。
![]()
人間は、一度覚えたことでも時間が過ぎていくとドンドン忘れてしまいます。
それを表しているのが図-1です。
授業の次の日には74%のことを忘れてしまい、
1か月後には80%近くを忘れてしまうということです。
(中略)
![]()
図-2は忘れてしまったことを定期的に復習することで記憶が定着するという図です。
授業の二日後に復習することで100%近く記憶が戻ります。
1週間たつと、また覚えている割合は減ってきますが、
もう1度復習することで90%近くまで記憶は復活します。
すなわち、日ごろから復習をしておくことが、
最も効率が良い勉強方法だということです。
http://yoshin-zemi.com/blog/2018/03/06/tk-2/より引用
そうです。結局、嫌な記憶というのは、無意識に自分で何度も何度も脳内で再現してしまうから忘れないのです。
逆に言うと、自分で嫌な記憶に意識的に蓋をして、考えないようにするだけで、翌日には7割がた忘れてます。人間の記憶なんてそんなものだということです。
そんなこと言われても考えちゃうよ、、、という人へ
あなたは頭の中で一度にいくつのことを考えることができますか?
きりんしまうまは真剣に何か難しいことを考えているときは一つだけです。でも、
- 子供が危ないことしながらチラチラ目を配りながら、
- 洗濯物を畳みつつ、
- 夕食の献立を考える、
のように、簡単なことなら3つくらいは同時に意識を分散させることはできる気がします。
これ以上は難しい。
このように、大多数の人がたぶん多くて3、4個じゃないでしょうか。
人間の頭が一度に処理できる情報量は限られますので、
「嫌なことを考えないようにする」ためには、
「別のことを考えればいい」だけだときりんしまうまは思います。
幸いにも?時間は有限だし、その中で自分ができることにも限りがあります。
つまらないこと、嫌なことには意識的に蓋をする。
そして、なにか楽しいこと、他の人に感謝されるようなこと、
あるいは何か目標を達成するために日々継続中の努力など。
なんでもいいので生産的なことに、有限な時間と、自分という資源を活用しませんか!
嫌なことは、大人も子供もみんな
「寝たら忘れておしまいだよ〜!」
おしまい。(この記事のことは寝ても忘れないでね。笑)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
いつか復讐してやれと思っているから、わすれないんでしょうね。
無礼なことをされたら、あの人は欲望のおもむくままに生きてるんだわ、うちの犬以下ね、でおしまいにしちゃえばいいのよね。
戦争とか災害とか忘れちゃいけない嫌なことはどうすればいいのか。犠牲者の冥福を祈る儀式はやはり大切なものなのかな。
返信遅くなりすみません!コメントありがとうございました!
たしかに忘れてはいけない嫌なこともたくさんありますね。儀式を行うことで風化を防ぐ、というのも儀式の大切な役割だと思います。
嫌なことを忘れない、ということも生きていく上で大事なことですから、バランスの取り方が難しいですね。