おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
炊飯器を圧力名人に買い換えてから、我が家では発芽酵素玄米を主食にしています。
以前の記事でも少し触れましたが、玄米を発芽させて炊くのって、自分でやろうとすると結構めんどくさいんです。
玄米をぬるま湯の中につけて、お湯を交換しつつ発芽させる工程がね。
【関連記事】玄米の炊き方。炊飯器でも、圧力鍋でも、びっくり炊きでもおいしい!
でも高機能炊飯器に買い替えたことで、このめんどくさい発芽→炊飯の工程をすべて機械化できました。やったね。
【関連記事】高級炊飯器「CUCKOO New 圧力名人」で炊くご飯がマジでウマい話。玄米食の家庭には特にオススメ!!
というわけで、簡単に炊けるようになったので、毎日食べてるんですが、発芽酵素玄米を毎日おいしく食べ続けるために考えたことをここに書いておきます。
もくじ
一般的な発芽酵素玄米ご飯の炊き方
「発芽酵素玄米」って一般的には、
- 玄米を発芽させる(水を適宜交換しながら2−3日置く)
- 小豆と塩をいれて炊飯する
- 保温の状態で3日ほど寝かせる(1日1回かき混ぜる)
というやり方で炊きます。
例えばこの炊き方(クックパッドの引用です)のようなかんじ。
でもこの方法で炊いた酵素玄米ご飯を毎日毎食、主食にするのはなかなかハードルが高いんです。
だってさ、まず、炊き始めから完成まで、1週間近くかかっちゃう。手間もそれなりにかかる。
それに小豆入りのご飯、毎食毎食食べてたら飽きますよ。おかずも合う合わないがあります。
例えば、おかずがカレーでも回鍋肉でも焼き魚でもポトフでも、常に小豆ご飯が主食!って違和感があるんじゃないでしょうか。
発芽酵素玄米を主食として食べ続けるために
要は何が言いたいかって、一般的な炊き方の発芽酵素玄米ご飯は、
- 炊くのに手間がかかりすぎる
- 毎食食べ続けると飽きる
っていうハードルがあるわけです。だから健康にいいとわかっていても、続けるのは大変。
毎日主食にするために大切なことは、↑上記2点の真逆を目指すことです。すなわち、
- 簡単に調理可能であること
- 毎日おいしく食べ続けられる味であること
この2点の工夫が必要でした。
「圧力名人DX」で調理工程をすべて機械化&3日待たずに食べ始める
毎日食べるので、簡単に調理できたほうがいい。そのために、高機能炊飯器に初期投資&機械化です。
詳しい話はこちらの記事に譲ります。
【関連記事】高級炊飯器「CUCKOO New 圧力名人」で炊くご飯がマジでウマい話。玄米食の家庭には特にオススメ!!
高機能炊飯器はいろいろあるけど、発芽玄米を炊くなら「圧力名人」一択じゃないかなぁ。
長時間保温しながら食べるものなので、テフロンでコーティングされた炊飯釜を使うとテフロンがだめになります。他の炊飯器を使うにしてもそこだけはご注意を!!
【関連記事】熱に弱いテフロンを料理に使うという矛盾。だからテフロン加工(フッ素コーティング)された調理器具は使わない。
それで、3日間の保温もしません。めんどくさいので、そこも省略です。
一度にたくさん炊いて、食べきるまでに3−4日かかるかなぁ、くらいの大雑把なイメージです。
発芽酵素玄米を食べ飽きない味にアレンジ
調理工程の機械化&簡略化とともに、もう一つ大事になってくるのが、
「おいしく食べ続けられるか」ということです。
この観点からきりんしまうま家では、小豆も塩もいれないで炊くことが多いです。
小豆を入れてしまうとご飯の味の主張が強くなってしまうというか、メインがご飯、みたいになってしまうので。たまに入れますけどね。こんな感じ。お赤飯みたいになります。時々食べるとおいしいです。

まあですが基本的には、あくまでご飯はおかずの名脇役であって欲しい。
なので基本的には玄米オンリーです。小豆も塩も入れない、ただの玄米を発芽させて寝かせながら食べるスタイルで落ち着いています。
それでカレーのときも、鍋の締めの雑炊もいつでも発芽酵素玄米です。
まとめ:発芽酵素玄米ご飯の炊き方(きりんしまうま家バージョン)
栄養ももちろん大事ですが、やっぱり簡単でおいしいのが一番!
ということできりんしまうまは、
- 圧力名人DXを使ってすべての炊飯工程を機械化し、
- 小豆も塩も入れずに
- 3日も保温せずに、
発芽酵素玄米ご飯を作って食べています。
ただ、圧力名人DXを使っても、発芽酵素玄米ご飯は炊きあがるまで7時間かかります。
やはり時間はかかってしまうので、もう一台、保温用の炊飯器も稼働させ、保温状態ですぐに食べられるご飯が常にあるようにしています。
(保温用の炊飯器は普通の炊飯器ですが、テフロンコートは避けてます。テフロンはむやみに熱をかけると剥げるので。)
具体的な作業の流れとしては以下の通り。
- 圧力名人DXで玄米を8合分、「酵素玄米モード」で炊く(所要時間7時間)
- 寝かせながら食べ始める
- 残りが半分になったら保温用の炊飯器にご飯を移す
- 圧力名人DXを洗い、次の玄米8合分をセット(→工程1に戻る)
- 保温用の炊飯器の中身を優先的に食べる
こんな感じで回してます。大体2−3日で1サイクル回るかな。
時々パンを主食にしたり、外食したりするともうちょっと長持ちします。
以上きりんしまうまが実践している、簡単な発芽酵素玄米生活のお話でした。
玄米を主食にすることのメリットについてはこちらの記事に書いていますので、合わせてご覧ください!
【関連記事】ダイエットしたい方には特にオススメ!玄米はイロイロおいしい!
【関連記事】発芽酵素玄米を主食にするメリット3つ!
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。