先日、水カレイを唐揚げにしたらとても美味しかったので、ヘルシオで作る揚げ物の話でも。
ヘルシオの自動調理メニューの「鶏のから揚げ」とか、「まかせて揚げ」とかって、うまくできないなぁっていうのがずっと悩みだった。
ヘルシオは水を使って調理するからか、どうしてもしっとりしてしまって、からっと揚げたカリカリの唐揚げにならない。
でも我が家はカリカリの唐揚げが好きなので、ヘルシオを使ってカリカリの揚げ物を作る試行錯誤をずっとしていて、
- 簡単に
- カリカリの
揚げ物を作る方法がやっとわかったので、ブログにまとめておく。
我が家はこのリンクのようなヘルシオウォーターオーブンを使って作っているけど、普通のオーブンでも同じようにできるよ。
もくじ
まずは結論:カリカリの揚げ物をオーブンで作るコツは2つだけ
簡潔に答えから書くね。
ヘルシオやオーブンを使って「カリカリの揚げない揚げ物」を作るときのコツは2つ。
- 衣と油をケチらないこと
- 裏返して両面をじっくり焼くこと
この2つを守れば失敗はない。
オーブンで揚げ物をする場合、
「衣をつけすぎると粉っぽくなる」とか、
「油は少量でいい」とか言うけど、
↑これ全部ウソだから!!
たっぷり衣をつけて、
底面の衣が油にひたるくらいの量の油をかけて焼く
というのがコツその1。
そして、この状態では油が多すぎてベチャベチャなので、
油を切って裏返して網に載せ、
網の上で2回目の焼きをすることで、油を落としてカリッとさせる
というのがコツその2だ。
2回目の焼きで余計な油は全部網の下に落ちるので、油で揚げるよりヘルシーだ。
文章だけでもわかるかな?
以下、実際に写真を載せて説明してみるね。
揚げ物のコツその1:衣と油をケチらないこと
油をたっぷりかければ粉っぽくなる心配は皆無だし、衣が少なすぎると揚げ物というより「焼き鳥」「蒸し鶏」に近いものができてしまうので、たくさん衣をつけよう。
粉とかパン粉の量は、
普通の揚げ物を作るときと同じ感覚でOK!
「あとは揚げるだけ」の状態で売っている冷凍食品もこの方法でオーブンで焼けば粉っぽくならずにおいしく仕上がるよ。
例えば昨日作ったチキンカツ。
私は一つのビニール袋で下味からパン粉まで全部つけるけど、これくらいいい加減でもOK。
たっぷり衣をつける、というルールさえ守れば。
下味をつけて小麦粉をつけた鶏肉の袋に卵を落として混ぜる。ここまでは朝のうちにやって冷蔵庫に入れておき、揚げる直前にパン粉をつける。
さて、ここからは揚げる直前にやる作業。肉の入った袋にパン粉を投入してまぶしつけたら、クッキングシートを敷いたフライパンに並べる。
重なってなければギチギチに詰めても大丈夫。
たくさん油をかけるので、フライパンやバットなどの、
縁が立っている底面の広い容器
の中で作るのがポイントだ。
これにたっぷりと油を回しかける。
こんな感じで。底面のクッキングシートの上に油が溜まっているのがわかるだろうか。これをオーブンに入れて加熱する。
ヘルシオなら上段に入れて
グリル(予熱なし)15-20分。
フライの場合は水を使わないグリル機能で加熱する。
唐揚げの場合はヘルシオだと「まかせて揚げ」でやってもいい。(もちろん普通のグリルでもできるけど。)
鶏のから揚げコースだと加熱時間が短すぎる印象だ。
揚げ物のコツその2:じっくり2回焼くこと
1回目の焼きも20分近くかけてじっくり焼くんだけど、これを裏返してもう一回焼く。
時間はかかるけど、こうしないとカラっとした感じにならない。
↑一回目の焼きが終了したところ。
底面に油が溜まっているのがみてわかると思う。これだとまだ油がベシャベシャなので、
2回目の焼きで余分な油をすべて落とす。
これを裏返して網の上にのせて、
グリル(予熱なし)で10分。
唐揚げの場合は再び「まかせて揚げ」でOKだ。
これで完成。大さじ2杯分くらいの油が下に落ちた。
まとめ:オーブンでカリカリの揚げ物を作るコツは2つだけ
最後に改めてまとめると、
オーブンでカリカリの揚げ物を作るコツは2つ。
- 衣と油をたっぷりつけること
- 裏返して2回、じっくり焼くこと
これを守ればどんな揚げ物でもだいたいうまくいく。
オーブンで「揚げない揚げ物をヘルシーに作ろう」と思うとどうしても粉と油を控えたくなっちゃうんだけど、そうすると「粉をつけて焼いた肉」みたいな仕上がりになる。
これはこれでいいのだけど、揚げ物らしくはない。
そうじゃなくて、
余計な油は2回目の焼きで全部落とす
という意識で作ると上手にできるよ、ということ。
ちなみにヘルシオで作る場合、フライは水を使わないグリルで、唐揚げや春巻きなどは水を使って「まかせて揚げ」するんだけど、その理由は
ヘルシオの付属レシピがそうなってるから
というだけ。「とんかつコース」は水を使わないで調理しているけど、「唐揚げコース」はウォーターグリル調理だ。
唐揚げを普通のグリル機能で作るのはやってみたらOKだったけど、
とんかつやフライを「まかせて揚げ」で作ったことはまだない。だからどうなるかは私にはわからないということだけ最後に補足。
おわり。
【合わせて読みたい】
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINEでブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!
