おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
先日、ヘルシオ買ったらまずやるべきズボラ料理をご紹介しましたが、「肉じゃがコース」で作った煮物をカレーやシチューに応用する場合のやり方について補足しておきます。
【関連記事】ヘルシオを買ったらまずやってみるべきズボラ料理3選!
使用する鍋について
カレーやシチューを作る場合、ガス台も使います。なので、ガス台にかけられる鍋を使ってください。
きりんしまうまは「取っ手の取れるティファール」の鍋で作っています。
ヘルシオの肉じゃがコースの使い方(復習)
カレーやシチューを作る場合もまずは「肉じゃがコース」で、無水で煮物を作るところからスタート。
- ヘルシオに入る大きさで、ガス火のもかけられる深めの鍋に、
- お好みの肉と野菜を適当な大きさに切って入れ、
- 具材の総重量を測って総重量の0.8%の塩を入れ、
- クッキングシートで落し蓋をし、更にアルミホイルでピッタリ鍋に蓋もして、
- ヘルシオに入れて、肉じゃがコースで加熱する
食材の種類や分量は自由に決めて構いません。少量のお酒をいれてもいいです。
塩の量は後で水分を加えるので多めに入れていますが、これもお好みで加減してください。
ヘルシオの調理時間だけで50分ほどかかるので、所要時間としては1時間はみておいた方がいいです。
ここに水分と小麦粉を加えてガスで少し煮たらできあがり
ヘルシオで具材が煮上がったら、鍋をガス火にかけて、お好みの量の水分と小麦粉と、カレーの場合はカレー粉も入れて、とろみがつくまで煮たら出来上がりです。小麦粉がダマにならないように少しずつ混ぜながら入れてください。
加える水分ですが、ただの水でやったら、旨味が薄まっておいしくないので、
- 出汁か、
- トマトジュースか、
- 牛乳
のどれかできりんしまうまはやります。
ホワイトシチューの時は牛乳+小麦粉
トマトシチューの時はトマトジュース+小麦粉
カレーの場合はトマトジュース+小麦粉+カレー粉または
出汁+小麦粉+カレー粉でやることが多いです。少し牛乳を入れてもおいしいです。
人によって、汁っぽい方がいいとか、具だくさんがいいとか、サラサラがいいとか、トロっとしてるほうが好きとか、好みはそれぞれなので、小麦粉と水の量はお好みで加減してもらえばいいのですが、
- 水分の量は具材の半量
- 小麦粉の量は具材の3%くらい
をきりんしまうまは大体の目安にしています。
小麦粉は大さじ1杯が9gなので、具材300gくらいに対して大さじ1杯の小麦粉を入れる感じです。
例えば、具材の肉と野菜が合わせて1kgで、ホワイトシチュー作るなら、牛乳を500ccくらい、小麦粉は大さじ3強入れる。入れて混ぜて加熱してみたら加減がわかるので、後は味見をしつつ最終調整、という感じでいつもやっています。
水と小麦粉を後から入れる理由
ヘルシオに入れている間はかき混ぜができないので、小麦粉は後入れで溶かします。
そして、牛乳は煮すぎると分離しますので後入れです。
トマトジュースやだし汁の場合は先に入れてしまってもいいのかもしれませんね。
ちなみに同じヘルシオシリーズで、「ホットクック」という電気鍋もあるのですが、
この鍋を使うとかき混ぜも自動でやってくれるので、小麦粉もカレー粉も水も一緒に入れてしまって大丈夫。ただし牛乳はやはり分離するので後入れだそうです。
きりんしまうまは持ってないから、炊飯器やスロークッカーやヘルシオを駆使して代用してるわけなんですが。。。
【関連記事】炊飯器を使いこなしておかずも作っちゃおう!
【関連記事】スロークッカーのある生活。簡単便利な電気鍋!
ほしいです、ホットクックも。巷の評判もめちゃめちゃ良い。1.6リットルタイプ↓もあります。
そのうち買ったらレビューします(宣言)!!
おしまい。
(私がこの記事で言ってるヘルシオはウォーターオーブンのヘルシオです。)
【関連記事】ヘルシオスチームオーブン。高価だけど買い!!です。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。