おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
ヘルシオは使った回数を記録する機能があるようで、50回、100回と節目の回数になるとファンファーレとお祝いの言葉をかけてくれます。
で、ヘルシオのヘビーユーザーのきりんしまうま、先日使用700回目を記録しました。パチバチパチ。
「ヘルシオの達人ですね!」とヘルシオさんからお褒めいただきましたよ。
とまあ、ヘルシオを使い倒しているわけですが、使えば使うほど、
「もっと好みの火加減で仕上げたい!」と欲が出てくるわけでして。
ヘルシオの「まかせて調理」機能、これに満足できなくなっちゃったよ〜って話を書きたいと思います。
ヘルシオについてざっくり知りたい方はまずはこちらの記事をどうぞ↓
【関連記事】ヘルシオスチームオーブン。高価だけど買い!!です。
もくじ
ヘルシオの「まかせて調理」機能とは
便利なんですけどね、ヘルシオの「まかせて調理」ボタン。
適当に冷蔵庫と冷凍庫の中身をヘルシオに並べて、「まかせて調理」を押せば、
- 揚げ物
- 焼き物
- 蒸し物
- 炒めもの
がヘルシオにおまかせで仕上がっちゃう。というスグレモノです。
自分でやることは、材料を並べることと、揚げるのか焼くのか蒸すのか炒めるのかを選ぶだけ。
冷凍のものと冷蔵のものが混ざっててもOKなんです。
いやこれ本当に便利で、
- じっくり焼いてパリパリになる餃子や春巻き
- じっくり炒めて野菜の甘味を引き出したい野菜炒め
とかをやるのはすごくいいです。
【関連記事】ヘルシオで春巻きやシュウマイ、餃子を焼くと、皮がパリパリになります。
【関連記事】「機械におまかせ料理」を応用した超ズボラ弁当をご紹介。毎日5分あれば完成します。

↑こんな使い方も。玄米ご飯にピザチーズ乗っけて「まかせて焼き」でチン。
ぱりっぱりにご飯を焼くことができます。
平日の昼食によくやります。冷凍のミックスベジタブルを一緒に入れたりとかもして。
「きょうは、ぱりぱりごはん!!」と長男も喜びます。
ヘルシオの「まかせて調理」は時間をかけてじっくり加熱する
すごく便利な「まかせて調理」ボタンなんですが、欠点は時間がかかること。
加熱時間だけで、20分位はかかるイメージです。
まあ時間は逆算してやればいいし、加熱してる間は完全放置で別のことができるのでそれはいいんですけど。
問題は、
火力の強い水蒸気加熱で、20分も加熱したら、火が入りすぎる
ということなんです。
そう、加熱しすぎる傾向があるので、お肉が固くなってしまい、がっかり。。。
なんてことにもなりがちです。ぱりぱりごはんとかぱりぱり春巻きならおいしいんですけどね。
お肉とかお魚は水分が抜けすぎる。
ヘルシオの内蔵レシピを「まかせて調理」の代わりに使う
そこで!
加熱しすぎると美味しくない、肉料理などは、ヘルシオ内蔵レシピでチンします。
例えば、
「鶏の照り焼き」コースは便利。
500グラムくらいの鶏肉を焼きたいときは、なんでも「照り焼きコース」で焼いちゃいます。
胸肉だろうがもも肉だろうが構いません。
照り焼き味ももちろん、ハーブソルトとか、ただ単に塩コショウとかでも美味しいです。
12分くらいで上手に焼き上げてくれます。胸肉もしっとり柔らかで感激しました。
焼き魚も「まかせて焼き」するよりは、ヘルシオ内蔵メニューで似たようなコースを選んでチンしたほうが早くできるし焼きすぎになりません。
まとめ:ヘルシオの「まかせて調理」機能を使う前に、似たような内蔵メニューがあるか探そう!
そういうわけで、ヘルシオに完全に「まかせて調理」するんじゃなくて、「内蔵メニュー」もうまく使ったほうが美味しくできるよ!というお話でした。
特に肉や魚を焼くときね。
内蔵メニューも、材料の分量とかを自動的に判断して焼き加減を調節してくれるみたいです。
なのでレシピどおりの分量や味付けに揃えなくても、なんとなーく似たような感じにやれば、バッチリおいしく仕上げてくれます。
完全にヘルシオに「まかせて調理」するんじゃなくて、
「照り焼きっぽく焼いて」とか、
「アジの干物と同じように加熱してくれればいいからね」
とすこーしだけこちらで指示をしてあげるイメージです。
内蔵メニューも、付属レシピなんて無視でおっけー!
おしまい。
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。