おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
ヘルシオを買うと分厚いメニューブックがついてきます。
で、メニューブックをパラパラめくると、こんな感じで、

「スピード100メニュー」と称して、100個のレシピが羅列してあります。
でも、「スピード」とか書いていながら、けっこう面倒くさいです。このレシピたち。
だからきりんしまうまも全然作らなかったんですが。
でも最近、
「スピード焼き、レシピをまるで無視して使えば便利!」
ということに気がついたので愛用しています。スピード焼き。
ということで今日はヘルシオのスピード焼きの話をします。
もくじ
レシピ通りにやると面倒くさい「スピード100メニュー」
「身近な食材を使って短時間で作れる」とか謳っている割にめんどくさいです。
だってさ、肉や野菜で巻いたり(肉巻きとかキャベツ巻きとか春巻きのたぐいね)、衣つけたり、ひと手間もふた手間もかかってるやつが多いんだもん。
だからレシピは全部無視です。
見るのは大体の材料の重さだけ。全量が500グラムくらいまでならなんでもスピード焼きでやっちゃいます。
なんなら500g以上でも、火を通しすぎたくない野菜炒めとかはやっちゃいます。肉は生焼けになるのが嫌なのでやったことありませんが。
少量を焼きたいときに便利な「スピード焼き」
材料の全量が500グラムくらいまでの、
- 焼き物
- 炒めもの
は何でも「スピード焼き」でオッケー!
まかせて調理機能を使うより早くできるし、火が通りすぎないのでおいしいです。

例えばこの写真のようなかんじ。
コロコロに切ったかぼちゃとエリンギに、塩とオリーブオイルを少し振って「スピード焼き」!おわりっ!
簡単な副菜の完成です。ピザチーズやベーコンをのせて焼いてもおいしいです。
金属バットの上にアルミホイルを敷いているのでバットも汚れず、洗い物はゼロ。
くっつかないホイルを使えば、アルミホイルに食材がくっつくこともなく、とっても便利です。
「スピード焼き」を使えば炒めものも簡単
炒めものも「スピード焼き」を使えば簡単にできるところが、きりんしまうまは気に入っています。
フライパンにつきっきりにならなくていいのが最高!
ヘルシオに一品炒めてもらってる間に、自分は他のことができますから。

例えばこの写真、
- 白菜と人参とザクザク適当に切って、ツナ缶も一緒に入れ、
- 少量の片栗粉をまぶして、塩コショウで味付けし、
- 「スピード焼き」して混ぜただけ
の簡単炒めです。
片栗粉をまぶすことでとろみをつけることができます。白菜は水分が多いのでとろみつけたほうが美味しい。
味付けについてはこちらの記事で詳しく書いていますが、重量を測って0.5%くらいの塩を入れます。
【関連記事】レシピ要らず、失敗知らずの料理のコツは、「塩分濃度に基づいた機械的な味付け」だと思う。
きちんと材料の重さを測って塩分濃度を決めれば、味見をしなくても失敗することはありません。
ちなみに写真はフライパンの上にクッキングシートを敷いていますが、クッキングシートはなくても大丈夫。全然くっつかないので。
フライパンはブログで何回か記事にしている、COCOpanです。
↑これです。取っ手が取れる鉄のフライパン最高!
【関連記事】鉄の取っ手なしフライパン、COCOpan(ココパン)を買った話。
まとめ:「スピード焼き」は「簡単にあと一品欲しい」ときに便利!
そんな感じです。
レシピにこだわることなく、テキトーに野菜と肉をザクザク切って、「スピード焼き」で焼けば簡単で美味しいです。
焼き時間は10〜15分くらいで完成。
アルミホイルを敷いた上で焼けば、洗い物もしなくていい。
フライパンにつきっきりにならずに炒めものができるのも便利!
カットした野菜をあらかじめ冷蔵庫にストックしておけば、まな板と包丁すら要りません。
【関連記事】【カット野菜で時短調理】スロークッカーの味噌汁用に野菜をストックしています。
ヘルシオを使ったズボラ料理の開発、楽しいです。
おしまい。
【関連記事】ヘルシオを買ったらまずやってみるべきズボラ料理3選!
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。