おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
皆さんは料理する時、オーブンって使っていますか?
きりんしまうまはオーブン大好きなんですが、祖母や義母はオーブンを持ってすらいないので、使わない人は使わないんでしょうね。
オーブンを愛してやまないきりんしまうまは、電子レンジについているオーブン機能では不満で、わざわざ小さい電気オーブンを買って持っていたほど。
このオーブンも値段は安いし機能はシンプルで使いやすいし、庫内が小さくて温まるのも早いので、きりんしまうまは超愛用しており、
肉も魚もパンもクッキーなどのお菓子まで焼きまくり、
使い倒していたのですが、その話はこちらに書きましたので。
【関連記事】電気オーブン使いこなしのポイント!基本の温度と時間を覚えちゃおう。
今日の本題はこちら。ヘルシオウォーターオーブンです。
前置きで書いた小さな電気オーブンでは庫内容量に不満が出てきたので、思い切ってヘルシオに買い替えました。

こんな感じで、キッチンカウンターの上にどどん!!と置いてます。
ヘルシオ、もっと早く買えばよかった!!
とにかく便利で毎日2,3回は使っていますので、今日は
きりんしまうま流ヘルシオの使い方講座、お話しさせていただきます。
別記事にもいろいろ書いてますので、合わせてごらんください!
【関連記事】ヘルシオで手抜き料理あれこれ
ヘルシオウォーターオーブンでできること
なんでもできます。といっても過言ではないほど。
しかも材料の分量は適当でオッケー。
ヘルシオに火加減や時間は全部おまかせ。
スタートボタンさえ押せば、後は勝手にヘルシオが温度や加熱時間を判断して、美味しく仕上げてくれるのです。
きりんしまうまがよくやるのは、
- 蒸し野菜
- 焼き芋
- 焼豚
- 蒸し鶏
- 焼き魚
- カレー・シチュー・肉じゃが・筑前煮
- 野菜炒め
- ゆで卵
- とんかつ・ささみフライ・冷凍の揚げ物を揚げる
- 焼き餃子
- ハンバーグ・ステーキ・グリル野菜
- ビンの除菌
- 電子レンジ機能ももちろん多用
くらいでしょうか。要するに
揚げ物、焼き物、煮物、蒸し物、炒めもの。
オマケに哺乳瓶など、食器類の除菌まで。
なんでもできる、多機能オーブンレンジであるということが、この雑多なリストから読み取っていただけると思います。
ヘルシオのイチオシレシピは野菜の低温蒸し!
ヘルシオはこれ一台で何でもできちゃうので、ここで詳しくは書ききれないです。
いろんな記事でちょこちょこ書いていますのでご覧いただけたら嬉しいです。
ここではきりんしまうまが一番オススメする、野菜の低温蒸しに関してだけご紹介しておきましょう。
きりんしまうまは何度も書いているように、蒸し野菜が大好き。
ヘルシオを買う前はもっぱらスロークッカーで作っていたのですが、ある日、ヘルシオを使って、
「野菜を低い温度で時間をかけて蒸すと美味しい」ことを知りました。
ヘルシオは蒸し機能も、温度センサーもついているので、
好きな温度で、好きな時間だけ蒸す事ができるんです。
しかも、庫内は30リットル。巨大な蒸し器です。大量の野菜が一度に蒸せます。
低温で時間をかけて蒸すことによって、野菜の甘味が引き出されます。
かつ、温度が低いので歯ごたえは残る。
それに、温度と時間を自在に設定できるので、自分好みの仕上がりに微調節することも簡単です。
スロークッカーではできない、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜も蒸せます。
【関連記事】スロークッカーで蒸し野菜!
ヘルシオで野菜の低温蒸しのレシピ
きりんしまうま流のやり方は超簡単。
- 野菜を5〜10ミリくらいの厚さに、適当な大きさにざく切りする。(葉物野菜は蒸してから切る)
- ザルや蒸し器に切った野菜を並べる
- 黒皿に②を乗せてヘルシオに入れる(1段でも2段でもオッケーです)
- 手動調理「ソフト蒸し」で「85度・15分間」蒸す
以上で出来上がり。
- 葉物野菜(蒸し上がってから水にさらして切る)
- 人参
- 玉ねぎ
- 大根
- きのこ類
- もやし
- かぼちゃ
- キャベツ
- ピーマン・パプリカ
など、いろんな野菜で試しましたが、全部美味しいです。
きりんしまうまは一度に大量にいろんな野菜を蒸したいので、試行錯誤の末、
全部85度15分、でやることにしました。
仕上がり具合を見てその後延長したりすることもありますが。ものによっては30分位蒸したりもします。
味付けなくてもおいしいし、塩コショウ、醤油、味噌、味ポン、ドレッシング、焼肉のタレなど、お好みの調味料をかけてもいい。
とりあえず、ざく切り野菜を、なんでもソフト蒸し85度15分!
簡単で美味しい。ヘルシオを持っている人は絶対やってみるべし!!
型落ちのこちら↓の方が安いのでオススメ。機能はほとんど変わらないので。売り切れゴメン。
ヘルシオを実際に使って料理する話もいろいろ書いてます。
よければ合わせてご覧ください!
【関連記事】ヘルシオで手抜き料理あれこれ
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

画像もないし、ほとんどネットに書いてあること。ほんとは持ってないんでしょ?
ご指摘ありがとうございます。キッチンカウンターの上に鎮座する我が家の愛すべきヘルシオさんの写真、追加しました。
ヘルシオは使用回数をカウントする機能があるようで、50回、100回、と節目の回数になるとファンファーレが流れてコメントももらえるのですが、
つい一昨日くらいに、500回目を記録して、
「ヘルシオの達人ですね!(^^)!」とヘルシオさんに認定してもらったところです。
ヘルシオ関連記事はこちらから見られますので、よければ、のぞいてみてくださいね→https://kirinshimauma.com/tag/healsio
[…] […]