おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
ヘルシオがすごい!!っていう話を先日書いたので、何がすごいのかもうちょっと具体的に書いてみようかと思います。
【関連記事】ヘルシオスチームオーブン。高価だけど買い!!です。
ヘルシオはビストロとの比較でも書いたように、「なんでもできる」んですが、
なんでもできすぎるからこそ、どうやって使っていいかわからない。
結局電子レンジ機能しか使ってない・・・
みたいな人もかなりの数いるんだとか。
な・の・で!!
きりんしまうまが独断と偏見で選んだ、ヘルシオを使った超ズボラ料理3選を今日はご紹介。
この3つのレシピと、野菜の低温蒸しと、電子レンジ機能と、「まかせて炒め」のためだけに、きりんしまうまはヘルシオに10万円投資した、と言っても過言ではないくらいよく作っています。
(どんだけ料理のレパートリー少ないんだよ!!って思われるかもしれませんが別に気にしません。笑)
なんでこんなに簡単で美味しい料理を、メニューブックの「入門メニュー」に取り上げないのか、シャープさんにモノ申したい。
そんなわけできりんしまうまが今から取り上げます。これぞヘルシオの入門メニューです!
焼き芋
ヘルシオで焼き芋。キング・オブ・ズボラ料理だと思ってます。料理ですらないかも。
さつまいもを洗ってヘルシオに入れてヘルシオの焼き芋コースで料理するだけ。
ホクホクで、甘くて、超美味しい焼き芋に化ける。
芋を切る必要もない。
味付けももちろん要らない。
焼き芋の本数や芋の太さによって時間をヘルシオが自動で調節してくれるから、失敗もない。
アルミホイルを敷いて焼けば、洗い物もない。
手間はないない尽くし。
そこにあるのは、美しく洗練された調理工程と、ただただおいしいやきいもだけ。
やらなきゃ10万円損してます、ホントに。
鶏ハム
焼き芋よりはひと手間かかりますが、これもやらなきゃ損です。
立派なおかずの一品になりますしね。
鶏の胸肉を買ってきて、肉の重量の1%の塩と、少量の酒、お好みで少量の砂糖とコショウをまぶします。
そのまま一晩ほど冷蔵庫で置いて味を染み込ませてから、ヘルシオに入れて、
「鶏のやわらかハム」コースで自動加熱します。
これも加熱時間はヘルシオが自動で調節してくれるので任せきりです。
加熱後は完全に冷めるまで待ってから適当な大きさに切り、いただきます。
80度くらいの低めの温度帯を保ちながら、じっくりと加熱してくれるので、肉が固くなりません。
この絶妙な温度管理を手動でやるのは困難なので、このハムの食感はヘルシオならではの技と言えるでしょう。
絶妙な温度管理はヘルシオの得意技。せっかくの特技を活かしたズボラ料理もお楽しみください。
肉じゃが(などお好みの煮物)
ヘルシオの肉じゃがコースを使うと、様々な煮物が作れます。
煮上がった後に水分を足して小麦粉でとろみをつければ、カレーやシチューに応用もできます。
これも、ガスで煮るのとは一味違った美味しさです。
鍋の下からしか加熱できないガス調理とは異なり、ヘルシオだと全方向から加熱できるので、水をほとんど入れなくても大丈夫。柔らかく煮えます。肉も固くなりません。
かき混ぜもしないので煮くずれもしません。
水を入れなくていいので野菜や肉の旨味が薄まることがなく、濃厚なダシの味が楽しめます。
火を使わないので放ったらかしでいいのもうれしいところです。
作り方を超大雑把に書くと、
- 深い耐熱ボウルや「取っ手の取れるティファール」など、ヘルシオに入る大きさの耐熱容器に、
- お好みの肉と野菜を適当な大きさに切って入れ、
- 具材の総重量を測って適切な塩分濃度になるように調味料を入れ、
- クッキングシートで落し蓋をし、更にアルミホイルでピッタリ容器に蓋もして、
- ヘルシオに入れて、肉じゃがコースで加熱するだけ
です。
材料も味付けも分量も自由になんでもできるのが良いところ。
塩分濃度を間違えなければ、失敗はありません。
ヘルシオの中も汚れないので片付けも簡単。
きりんしまうまは「取っ手の取れるティファール」の鍋で作って、必要に応じてガス火にかけてアレンジしています(カレーやシチューのときなど)。
- 水を極力入れないこと(野菜の水分だけで蒸し煮にする)
- 塩分濃度を間違えないこと
さえ守ればなんでも美味しいので、ぜひお試しあれ。
まとめ
ヘルシオに付属のレシピ本にある、「入門メニュー」はハッキリ言ってめんどくさいです。
もっともっと、ズボラにいい加減に料理ができるのがヘルシオの良いところ。
- 焼き芋、
- 蒸し鶏、
- 肉じゃがなどの煮物。
簡単で美味しく、ヘルシオならではの味が楽しめるので、ぜひやってみてください。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

はじめまして
素敵なブログ、わかりやすくてよいですね
成績の差は雲泥ですが、私も60数年前に田舎の中学校でメタルを戴きました(⌒∇⌒)
来年は傘寿の年、よろしかったら、どうぞお立ち寄りください。ポチ〇
こんばんは!コメントありがとうございました!
すごく幅広い年齢層の方に読んでいただいているんだなぁと、感慨深いです。
ブログも拝見させていただきました!70過ぎてブログとか水泳とか、すごいおばあちゃんですね!私もいくつになっても学び続ける姿勢を忘れずに、頑張らねばと思いました。
とても励みになるコメント、どうもありがとうございました!!