おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
お高い炊飯器を絶賛する話を書いたので、玄米の美味しい炊き方についても書いておこうかと思います。
【関連記事】高級炊飯器「CUCKOO New 圧力名人」で炊くご飯がマジでウマい話。玄米食の家庭には特にオススメ!!
玄米食、興味あるけどあんまり美味しくないから続かないんだよね・・・
とか、
玄米って炊くの時間かかってめんどくさい・・・
とか思っている方は、炊き方を変えてみたら、美味しく簡単に玄米食ライフが楽しめるようになるかもしれません!
我が家は玄米を数10キロ単位で家に常備。炊飯器にすべてをお任せして炊いて、食べています。
【関連記事】ふるさと納税でおすすめの返礼品はお米です。
【関連記事】【小豆・塩は不要】発芽酵素玄米ご飯を簡単に炊いて食べる方法。
一番簡単なのは炊飯器に任せること
炊飯器にやってもらうのが一番簡単です。
白米モードで炊くと固くてパラパラした感じになってしまうので、玄米モードのついている炊飯器を使ってください。
更に言うなら、「熟成炊き」のような、できるだけ長い時間をかけて炊くモードの方が美味しい。
そして炊飯器自体の性能で味はめちゃくちゃ変わります。
予算が許す方は我が家も使っている、「CUCKOO New 圧力名人」がオススメです。
【関連記事】高級炊飯器「CUCKOO New 圧力名人」で炊くご飯がマジでウマい話。玄米食の家庭には特にオススメ!!
【関連記事】【小豆・塩は不要】発芽酵素玄米ご飯を簡単に炊いて食べる方法。
でもそんなお金ないよ!という方のために、きりんしまうまがやっていたオススメの方法を次から紹介していきます。
私が「おいしー!」と思う順です。思いっきり主観です。
発芽させてから普通に炊く
玄米をぬるま湯に1〜2日つけておくと発芽します。
この発芽させた状態の玄米を白米と同じように炊きます。
甘くてふっくらやわらかくて美味しいです。
でも発芽させるのが少々めんどくさいです。
写真付きで詳しくやり方を解説しているサイトもありますので、詳しいやり方はそちらを御覧ください。
圧力鍋で炊く
普通に鍋で炊くよりも早くて、もちもちに炊けて、香りもいい。
圧力鍋を持っていたらぜひやってみてください。簡単なので。
上記の、きりんしまうまが持っているフィスラーの圧力鍋だと、加圧20分→圧が抜けるまで放置です。
圧力鍋によって加圧時間は異なると思うので、お手持ちの鍋の説明書などを参考にしてください。
このフィスラーの鍋でしか炊いたことないので、圧力鍋によって味が違うのかはわかりませんが・・・。
「びっくり炊き」する
秋田県発祥らしいです。玄米を美味しく食べる炊き方の一工夫です。
炊いている途中で冷たい水を加えることで、お米がびっくりして割れるので、「びっくり炊き」だそうです。
ふっくらと柔らかくて、でもプチプチした独特の食感を楽しめます。
炊き方も簡単で、早いです。白米のように炊いて、途中で冷たい水を一度加えるだけ。
白米モードしかない炊飯器で、発芽させずに玄米を炊くなら、この「びっくり炊き」をきりんしまうまは推奨します。
それぞれ参照してみてください。
水加減は「玄米と同量の水を2回加える」と考えて最初やってみるのがいいと思います。
炊飯器の種類や玄米自体の水分量によって、ちょうど良い水加減は変わってくると思いますので、何度か試してみて、良い分量を見つけてください。
普通に炊く
いちおうオーソドックスな炊き方も紹介しておきます。詳しくはリンク先を参照くださいね。
塩を入れるのが好きじゃないのと、浸水が長くて面倒なので、きりんしまうまはほとんどやりませんが。
まとめ
一口に「玄米を炊く」と言っても、様々な方法があることがおわかりいただけたかと思います。
きりんしまうまの一番の推奨はやはり
「CUCKOO New 圧力名人」(5合または10合炊き)を買うこと
ですが(なんと言っても簡単だから!!)、他の炊き方もぜひ試してみてください。
玄米ってこんなに美味しく食べられるんだ!ということがわかるかもしれません。
個人的には、
- カレーをかける
- 焼きおにぎりにする(「パリパリごはん」もおすすめ!!)
食べ方だと、玄米に抵抗ある人もおいしく食べられると思います!
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。