この頃ずっと考えていて、でも結論が出ないことがあるのでここに書いてみる。
新型コロナウイルスの感染が爆発しそうなこの時期に、
長男3歳を幼稚園に通わせるのはどうなんだろう?
ということ。
★☆★
長男は4月から年少さん。近所の私立幼稚園に通うことが決まっていて、2週間後には毎日の登園生活が始まる。
そして我が家のある地域は適当に田舎で、県内のコロナウイルス感染者もほとんどいない。
全国の学校が休校になった3月上旬も幼稚園は休園にならなかったし、幼稚園から今のところ連絡もないので、4月からも休園にはならないのではないかと思う。いまのところ、ね。
というわけで母親として悩んでいる。幼稚園の方針に従い、素直に登園させてもいいのかどうかということを。
★☆★
イタリアとかスペインとかの事例をみても、新型コロナウイルスはめちゃめちゃ怖いってことも火を見るより明らかよね。
それで感染を防ぐために、不要不急の外出は避けろ、とか、
「3密」=密閉、密接、密集を避けろとか、
自粛自粛!!個人個人の意識が大事!!!
って言われてる。
で、幼稚園はばっちり3密に当てはまるし、子供は自分で気をつけることなんてまだできない。
しかも今はまだ長男は幼稚園に通っておらず、毎日家で楽しく過ごしているわけで、それで毎日平和にみんな元気に過ごしてる。
だから、「4月から幼稚園に通うこと」なんて「不要不急の外出」に他ならないと私には思える。
幼稚園は義務教育でもないし、ましてや長男にとっては今まで通ったこともない場所。本来なら通うはずだった幼稚園が数週間休みになったからといって、長男の心身に深刻な影響を及ぼすことは考えにくい。
だからつまり、私にとって、4月から長男を幼稚園に通わせることは、
不要不急の「3密」の環境に我が子を置くこと、
と同義だと思える。
だからこれ、自粛すべきでは?と悩んでいるわけ。
★☆★
県ではまだ感染者数は少ないけど、東京は感染爆発が今にも起きそう。
そうなると日本全国に感染が広がったり、日本全体の医療資源が不足する可能性も高い。
だから「うちの県は大丈夫!」とかそういう問題じゃないと思うんだ。
それに4月はみんな新生活がスタートする時期だ。
大学を卒業して、ヨーロッパに卒業旅行に行った学生が帰国し、全国の会社に(ウイルスとともに)散り散りになって仕事を始める季節だ。
大学でクラスターが発生していることも話題になっているし、新入社員に対して対策を取る企業も出てきているけど、すべての企業がそんなに余裕があるわけじゃない。
人事異動で東京を離れる社員だって多いよね。
人の移動の多い4月に、その影響がどれだけあるかもよくわからない状態で、学校も一斉に再開する。
その足並みに合わせてあんまり何も考えずに我が子を幼稚園に登園させてもいいものか。
★☆★
あとは万が一、幼稚園がクラスターになった場合。
3歳の長男と1歳の次男は重症化しなかったとしても、周りの大人が重症化する可能性はある。
一家の大黒柱である夫が倒れるのも困るし、私が倒れて家庭が回らなくなるのも困る。
そしていくら困った状況になろうと、ジジババの助けを呼ぶなど論外。彼らのほうがよりハイリスクだ。
↑こういう最悪シナリオを考えたら、例えば夏休みくらいまで登園を自粛することは、なんでもないことに思える。
★☆★
「感染が広がってきたら休ませればいいじゃん」
っていう考え方ももちろんあって。
でも、「知らない間に爆発的に広がる」っていうのがこのウイルスの怖いところ。
だから世界中で感染者も死者もふえてる。
っていうこともわかってきていて、イタリアとかスペインの(死者が山積みになっている)状況も知りつつ、のんきに幼稚園生活スタートさせてもいいものなのだろうか?
あとね、幼稚園生活をスタートさせたら、体調を崩す日もあると思う。
コロナでもなんでもない風邪で、熱を出す日も多いだろう。
そういった時にいつまで休ませたらいい?
夫も出社を自粛する必要があるのでは?とも思うけど、長男が熱を出すたびに夫も会社を休むというのは現実的ではない気がする。
逆もしかり。
万が一夫が熱を出した場合、長男は登園を自粛する必要があるのか。休ませるとしたら何日が妥当なのか。
★☆★
いろんな意味でわからないことだらけの中、
そして外出は極力避けている今、
幼稚園生活をスタートさせることの意味とは。
「なんでジジババの家に行くのはダメなのに、幼稚園は行かなきゃいけないの?今まで幼稚園も行ってなかったじゃん。」
みたいなことを長男に聞かれたとき、私はうまい答えを持ち合わせていない。
おわり。
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINEでブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!