6月から幼稚園が本格的に再開。
ありがたいことに、長男は毎日とても楽しそうに通っている。
はじめての集団生活でいろんな刺激を受けているようで、この2週間くらいで急成長した気がする。
というわけで、幼稚園生活がはじまった雑感を記録しておくために久しぶりにブログを更新している。
「幼稚園」カテゴリー作ったよ
はじめに。
幼稚園関連の記事をまとめて見られるように、「幼稚園」カテゴリーを新設したよ。
本格的に幼稚園がはじまったので、ここに幼稚園関連の話もいろいろ書いていけたらと思っている。
幼稚園が特定されないようにいろいろ配慮しながらね。ジジババとか知り合いに簡単に共有できるから公開日記は良き。
時差通園の工夫と預かり保育
時差通園の話だけでブログ記事が何本か書ける位いろいろあったのだけど、簡単に要約して書くと、
うちは幼稚園のすぐそばに住んでいるから歩いて通っているんだけど、なんせ田舎の幼稚園なもので、多くの人が車で送迎をしている。
で、送迎の時間になると、広いとは言えない田舎道に何十台も送迎車が入ってくる。歩道はないし、場所によってはすれ違うこともできないような道にね。
歩道もない道を、たくさんの送迎車を避けながら、3歳と1歳の手を引いて徒歩通園するのはめちゃ危ないの。
他の徒歩通園の人がどうしてるのかはよく知らないんだけど、少数派だからさ、各自で工夫してなんとかしてるんだと思う。
で、我が家の工夫は「時差通園」。車のいない時間にずらして登降園させてもらってる。
登園時間は車送迎の波が去ってから、遅刻気味に。
だけどお迎えに遅刻するわけにはいかないから、帰りは預かり保育を1時間だけ利用して、みんなより1時間遅く降園しているというわけ。
で、この預かり保育もまた楽しいみたいで。
毎月数千円の追加費用はかかっちゃうんだけど、幼稚園だから預かり保育を利用する人もそんなに多くなくて、手厚い。
初日は先生がずーっとボウリングに付き合って遊んでくれたらしく、長男大満足。
あと、時間通り降園するお友達が多い中、自分だけ先生と一緒に預かり保育に行ける、という特別感も長男にとっては嬉しいらしい。
「今日も長男くんは預かり保育行くの!!」
今朝も意気揚々と登園していった。
先生からの連絡がとても丁寧
長男はまだ幼稚園での出来事を言語化して報告するということが難しい。
質問に答えることも面倒くさいのか、「今日幼稚園で何したの?」とか聞いても、
「何もしなかった!」って答えるか、「ブロック!」って答えるかの2択くらいだ。
だから、先生が電話や連絡帳で、園生活のことを細かく教えてくれるのがとってもありがたい。
例えば、私が話のついでに連絡帳に一言、
「長男は気分が乗ってきたときに、先生と踊ったダンスや歌を披露してくれます」って書いたら、
- ダンスのタイトル
- そのダンスを幼稚園で採用している理由と教育の目的
- 子どもたちのダンスへの反応
- 今月歌っている歌のタイトル
- いつどのような配置で歌っているか
- 長男の歌に対する積極性
みたいなことを事細かに連絡帳に書いて返してくれる。じっくり書いて翌日返却でね。
連絡帳が先生との交換日記みたいになって、園生活の記録にもなるし、長男との話も広がるのがとても良い。
連絡帳とこのブログを活用して、長男の園生活の様子や成長を記録していけたらいいなと思っている。
おしまい。
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINEでブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

↑ツイッターはこちら