おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
きりんしまうまは専業主婦です。っていう話を今日は少し掘り下げて考えてみたいと思います。
【関連記事】東大を首席で卒業したのに無職!?〜私が専業主婦をやっているわけ〜
「東大を首席で卒業したのに専業主婦なんてもったいない!」とか、その手の話、耳にタコができるくらい言われるので、きりんしまうまも言わせてもらいます。
主婦ほど日々勉強が必要で、アタマを使う仕事って、世の中にそうそうないですから!
専業主婦になった途端に「なんでも屋さん」を開業しなきゃいけない
「ラーメン屋さん」とか、「お医者さん」じゃないんです。「なんでも屋さん」。
お客さんは夫だったり子供だったり、身近な家族です。
毎日料理作って、洗濯して、掃除して、子供の世話をする。
レストラン兼、クリーニング屋兼、清掃業者兼、保育所経営。
この4つくらいは当たり前に兼業している主婦がほとんどです。
毎日ラーメンばっかり作り続けている人や、患者さんの診察ばっかりしている人とは違った苦労をを抱えて生きています。
通常業務に加えて毎日「普通じゃない」依頼ばかりくる
何もない平和な1日でも、4つ5つは仕事を掛け持っている主婦。
この仕事に加えて、毎日毎日、ヘンテコな業務依頼の処理に追われるのが主婦の本当に大変なところ。
例えば、突発的にエアコンが壊れます。
室温は暑いと37度とかになります。一刻も早く買い換えなくては一家の生存が危ぶまれます。
ここで、20万円のエアコンを買うのも、5万円のエアコンを買うのも、1週間で取り替えが完了するかも、1ヶ月かかってしまうかも、全て主婦の知識量と勉強量と判断力と行動力にかかってくるのです。
まあ全力でエアコンについて調べて勉強してエアコンのことばかり考えていいならこんなことすぐ終わるんですが、通常業務の合間にやらなくてはなりませんし、そうしている間にも、
子供がおしっこやうんちを漏らすので予定外に床の水拭き業務が発生したり、
玄関や雨戸の戸袋に蜂が巣を作っているのを発見してしまい、害虫駆除業を立ち上げるための勉強も必要になったり、
あっという間に夕食の時間も迫ってくるので、子供の相手をしながら夕食作りもこなします。
慌ただしい1日が終わり、少し時間ができると、
スマホの契約、このままでいいの?
とかいろいろ気になるのでまた調べ物や考え事をしたりします。
まあ、ガス代とかスマホとかは切羽詰まった用件じゃないので、放っておくことももちろんできます。
けどここで放置すると、毎月毎月、数千円の無駄な出費が発生して、家計費は膨らむばかり。
すると主婦にとっての顧客でありスポンサーである配偶者から苦情が出て、結局、早急に対応を迫られます。
っていうことの繰り返しが日常です。むちゃくちゃ幅広い分野のことを浅く広く気にかけ、勉強し、判断する力が問われるのが主婦なのです。
だからこそ、アタマの使い方の質が問われる
主婦の仕事に決まった形はないし、正解もない。給料も発生しない。
でも、どこにどう時間と費用とエネルギーを割くかで、時間とお金と資源の支出量に大差がつくのが主婦の仕事の特徴です。
だからこそ、賢くアタマを使って判断して、適切な情報を取捨選択し、行動することで、家庭運営の質が変わります。
家庭運営の質は、自分と、身近な存在の家族の幸せに直結するもの。
決められた仕事内容もノルマも給料もないけれど、自分の、家族の幸せのためにアタマを使う主婦。
決められたノルマをこなし、その対価として決められた額の給料をもらう、被用者。
全然アタマや時間の使い方も違うし、評価のされ方も違うので、どっちが大変とかエライとかいう議論をするつもりはないけれど、
主婦だって毎日めちゃくちゃアタマを使って仕事しているんだよ!!
これ以上「仕事しろ」とか言わんでください!!笑
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。