おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
実はこのブログ書いてる一番の理由が、今日のタイトルにある通りなんです。
紙の上で考える。
結局ね、いいこと思いついたり、本を読んでなにか学んだと思っても、自分で手を動かして、頭の中にあることを書き出さないと、9割くらい忘れちゃうんです。
このブログも、きりんしまうまがあれこれ頭の中で考えたことを再考するためにあるんです。紙じゃなくて電子媒体だけど。
ブログの上で考える。それが「東大卒主婦の頭の中」。
もくじ
勉強の最終目標はテストに合格すること
勉強はなんのためにするのか、っていうことを考えたときに、多くの人に当てはまるのが、
テストで良い点を取るため
だと思うんですよね。
テストで良い点を取るためには、テスト用紙に自分の学んだこと、考えたことを表現しないといけないですよね。
だから、普段から、紙の上で考えて、紙の上で思考を表現する練習をしておかないと、いきなりテスト受けたっていい点は取れないよ。
というのが、普段から紙の上で考える癖をつけるべき、第一の理由です。
頭の中身をアウトプットする練習をしましょう。
頭の中が視覚化、整理される
紙でもブログでもツイッターでも何でもいいんですが、頭の中にあることを書き出してみてほしいんです。
少なからず、情報を整理してまとめないと、書けないと思います。
情報を自分の言葉で要約して、それを表現することで、自分の頭の中も整理することができます。情報を視覚的に捉えることもできます。
せっかく勉強したことは整理して頭の中に入れておかないと使えませんから。
そして目で見ていつでも確認できるようにすれば、忘れませんから。
これが紙の上で考えるべき、第ニの理由です。
きりんしまうまがここ最近毎朝投稿しているツイッターも、
「頭の中身を整理して、これから取り組むべきことを具体的に表現する」という意味合いが大きいです。
朝活12日目。今日は昨日書き始めた記事の続き書く。理想は2日に1本くらいのペースで書きたいんだけど、なかなか難しい。もう少し続けたら早く書けるようになるかな。
まあでも思考の整理にはなるし育児の息抜きにもなるし、楽しみながら細く長く続けるのが最優先だよね。— きりんしまうま@東大首席卒専業主婦 (@kirinshimauma99) 2019年4月6日
実践:紙の上で考える勉強法
最後に具体例として、きりんしまうまが学生時代、実際にやっていた勉強法をご紹介します。
授業中はとにかくノートに書きまくる
まず、授業では板書だけでなく、先生が言ったことをノートに書きまくります。
一言一句、聞きとって書くつもりで。
きりんしまうまの大学時代の先生で、授業中に超どうでもいい雑談をしまくる先生がいたのですが、きりんしまうまはそういう雑談も含めて全部ノートに書いてました。
マクドナルドの日本の1号店は1971年に銀座にオープンしたんだよ〜
とかそんな話まで。生物の授業中に、マクドナルドの1号店について語るおじいちゃん先生。
この話はノートに何度も書きとっていたから、10年以上たった今もちゃーんと覚えているんです。笑
授業後にノートの内容を別ノートにまとめる
授業中はとりあえず全部ノートに書いてやるくらいの気持ちなので、字は汚いし、ノートはぐちゃぐちゃ。
それを記憶が新しいうちに、要点だけ別のノートにまとめました。
この作業を通じて授業内容の整理ができて理解も深まります。
試験勉強も書く・書く・書く!
試験勉強のときはこのまとめノートを見返してやっていたのですが、ただ見るだけじゃ頭に入らないので、ここでもひたすら書いて覚えました。
同じ内容を授業中、授業後、試験前の3回も書いたらさすがにかなり整理されるし理解も深まるし、覚えます。
テスト本番で解答を書く練習にもなります。
もちろん3回書いただけで全部は覚えられないので、できないところは4回目、5回目、と繰り返し書きます。
だから以前に書いた、時間をかけて量をこなすことが結局大事なんですけどね。
【関連記事】東大を首席で卒業した主婦が教える勉強法!〜その1。時間をかける〜
耳で聞き取ったことも書く
最後に付け加えたいのがこれ。
耳をうまく使って勉強しようね!って話もしましたが、耳で聞き流すだけじゃなくて、同時に手を動かして書き取るようにすると、学習効率が上がるのは言うまでもありません。
【関連記事】東大を首席で卒業した主婦が教える勉強法!〜その2。耳で聞く勉強法のすすめ〜
大事な部分だけは聞き逃すまい!と気合を入れて書き取ってみてください。
耳でインプットし、同時に書いてアウトプットです。最初は難しいし大変だけど、これができると学習効率はめっちゃ上がります。
まとめ:頭の中身は書き出して整理しよう!
紙の上で考えることは
テストで記述する練習になるし、
思考を視覚化・整理・定着させる効果があるのでおすすめの勉強法です。
これから大事な試験を控えている人は是非。
そうじゃない人も、普段何気なく考えていることを書き出してみてください。
買い物に行く前に、一週間分の夕食のメニューを考えて書いてみるとか。
思考が整理されて買い物がはかどるし、無駄な買い物も減らせますよ!
いろんなことを紙の上で考える習慣をつけましょう。
おしまい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。