休校延長を決める自治体が増える中、長男の幼稚園からの「手洗い消毒の励行&規則正しい生活を」という、のほほんとした連絡になんともいえない温度差を感じてしまう今日このごろ。
うちはもう欠席に決めたから関係ないはずなんだけどさ、
親が東京や大阪出張に行ってる家庭の子供たちも無条件で受け入れちゃうのかな幼稚園?とか余計な心配をしてしまう。
始業ギリギリまでルール策定に悩んでいるものと信じたい。
★☆★
で、今日書きたいのは「手洗い消毒の励行」の話。
うちはアルコール系の消毒液を自宅で調製して何リットルか作って、玄関周りを中心に水際作戦をやろうと準備中だ。
塩素系は水拭きがいるし、使う直前に消毒液を作らないといけないし、扱いに非常に手間がかかるから現実的じゃない。
近所のスーパーなんかは「安定化次亜塩素酸水」置いてるけど、あれどうなんだろう?分解しやすいから遮光保存のはずだけど、普通のスプレーボトルに入れてるのが気になる。。。
という話はともかく、だからうちはアルコールなんだけど、医療用グレードのものはそもそも手に入らないし、そういうのは病院で使ってほしいので、我が家で使うのは工業用の原料ね。更に言うとエタノールですらないし、不適切な買い占めじゃないことだけは信じてほしい。
あと、医療用じゃないので人体には使わない。手や体は石鹸をつかう。
★☆★
さて。徹底的に消毒をしようと思ったら、消毒液10リットルとかではとても足りない。
政府が「手洗い」ばかり注意喚起して消毒についてはあまり言わないのも消毒液が一般家庭ではそんなに手に入らないからだろうなと思う。
↑このブログに書かれている「完全消毒術」は、「石鹸水で洗うこと」を徹底していて、確かに石鹸水なら何十リットルも作れるし、なるほど!と思う。
詳しくはリンク先をぜひ読んでほしいのだけど、ここまで徹底したことは私には無理だ。作業が多すぎる。時間がない。
かといって、「手洗いだけ」を励行することも乳幼児のいる家庭においては無意味だと思う。
うちの1歳次男は手だけじゃなくて足もよくしゃぶっているし、暇さえあれば靴を拾いに玄関まで出向いている。
そして私も次男に濃厚接触して育児してるし、長男も次男にいつもくっついている。
というわけで!我が家はやっぱり
「極力外出を避けること」を基本戦略として、
その上で、手間はかからない割に重要だと思われる部分から順次、感染防止策&消毒を実行していく。
★☆★
ここからやっと、具体的な方法の話。
重要かつ簡単だと思われる順に箇条書きにしてみる。
- (大人は特に)手洗いの励行。
- 生活必需品の買い出しは週1回を基本とする。
- 外から帰ってきた時に着ていた服は脱ぎ、洗濯機の中に直接入れる。
- 玄関のドアノブと水道の蛇口、スマホの除菌。アルコールスプレーで。
- 玄関土間と靴の裏もアルコールで消毒。
- 毎回洗濯できない上着やカバン等もアルコールスプレー。買ってきたものもできればやりたい。
この6つくらいが、我が家で現実的に実践できることかなぁと考えている。
特に3番目、「外出着の扱い」はちょっと注意したら誰でもできて簡単効果的な予防策ではないだろうか?
最後にこの話だけ詳しく取り上げて終わりにする。
我が家では従来、粉石鹸を洗濯に使っていたので、
- 洗濯物はカゴに入れ、
- 空の洗濯機の中でまずは石鹸を泡立ててから、
- カゴの中の洗濯物を洗濯機に投入する
という手順を踏んでいた。
だけど、これ衛生面を考えるとお世辞にも清潔とは言えないからやめることにした。理由は、
- 汚れ物を入れた洗濯カゴにも確実にウイルスが付着する
- 洗濯物を洗濯機に入れる時に空中にウイルスが飛散する
- 洗濯機まわりや脱衣所にもウイルスが拡散する可能性が高い
- 洗濯物を洗濯機に入れるときに手や自分の服にもウイルスが付着する
更に言うと、ほとんどのうちはそうだと思うんだけど、脱衣所とお風呂はすぐ隣にあるよね?
お風呂で石鹸でいくら手や体をきれいに洗っても、汚れた外出着がカゴの中に山盛り入ってる脱衣所に出てきたら意味がない
と思うんだ。
だから洗濯に粉石けんは使えないし、仕分けもできないけど、
汚れ物はすぐに洗濯機の中へ!
っていうのを少なくとも今だけは守って暮らしたい。
おわり。
【合わせてどうぞ】
★毎日1回、クリックして応援いただけると嬉しいです★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINEでブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

↑ツイッターはこちら