おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
今日は洗濯機の話題です。
きりんしまうまは家電が大好き。
食洗機、ルンバはもちろん、調理家電は山のように持っていて、台所には機械があふれています。
まるで「機械の番人」のような生活をしてるよ〜って話をここにもたくさん書いてるからかわかりませんが、先日、
「洗濯機は縦型?ドラム式?」という質問を質問箱にいただきました。
洗濯機は日立の縦型を使っていて、上に日立の衣類乾燥機をつけて使っています。ドラム式買うよりも、縦型+乾燥機の組み合わせの方が安いし、乾燥機に入れるものを分別できるので、洗濯機と乾燥機を別にしています。晴れた日は外に干したいしね。 #peing #質問箱 https://t.co/CVOhDgq9dJ
— きりんしまうま@東大首席卒専業主婦 (@kirinshimauma99) 2018年10月13日
なので今日は洗濯機について思うところを語ります。
質問箱に回答したとおり、きりんしまうま家は「縦型洗濯機+衣類乾燥機」の組み合わせで運用しています。
もくじ
ドラム式洗濯機と縦型洗濯機どちらがいいの?
この問いはインターネット上でもたくさん議論が尽くされていますね。
上記の質問者さんもこのような疑問を抱いている方なのかもしれません。
ハッキリ言って、「どっちでもいい」が正解だときりんしまうまは思います。
だって、ドラム式洗濯機も縦型洗濯機も、両方とも使っている人が多くて、議論に全然決着がついてないのが現状ですからね。
言い換えると、ドラム式も縦型も、洗濯機の機能としては申し分ない、というところに尽きます。
乾燥機能がいらないなら、縦型洗濯機がおすすめ
洗濯を干すのはベランダとか、浴室乾燥機使うよ、という人は縦型洗濯機がいいと思います。
理由は縦型洗濯機の方が安いし、「洗濯」という機能に特化しているので使いやすいからです。
ドラム式洗濯機は乾燥機能がついている分、機械自体も高価で、故障した時もややこしいです。
また、回った状態でちょっと蓋を開けて入れ忘れた洗濯物を追加することができないなど、直感的な使いやすさでは縦型洗濯機よりも少々不便です。
乾燥まで機械に任せたいなら、ドラム式洗濯機か衣類乾燥機を買おう
縦型洗濯機の乾燥機能はまあオマケみたいなものです。乾くのに時間がかかるし、一度に乾燥できる量も少ない。
だから、乾燥まで機械に任せたいなら、ドラム式洗濯機を買うか、衣類乾燥機を買うかの2択です。
で、ドラム式洗濯機を買うのか、縦型洗濯機に衣類乾燥機を買い足すのかの選択をするときに考えたいのが、
- 衣類乾燥機を置くスペースがあるか
- 洗濯から乾燥まで一気にやってしまいたいかどうか
の2点です。
そもそも、乾燥機単体で置くスペースがない(洗濯機の上部にあまり余裕がないなど)のなら、衣類乾燥機は使えません。
また、「洗濯物を入れてスタートボタンを押したら、後は放置してても乾燥までやってくれる」という「洗濯及び乾燥の全自動化」にこだわる人はドラム式1択ですね。
- そもそも衣類乾燥機を置くスペースがない
- 「夜寝る前に洗濯を回したら朝には乾いている」という利便性は絶対に譲れない
のどちらかに当てはまる人はドラム式洗濯機を買ってください。
で、洗濯機の上に乾燥機を設置するスペースはあるし、脱水の終わった洗濯物を乾燥機に移すくらいの手間ならかけられるよ、という人は、「縦型洗濯機+衣類乾燥機」という選択肢もある、と考えていただければいいと思います。すなわち、
縦型洗濯機+衣類乾燥機=ドラム式洗濯機
ということです。
「縦型洗濯機+衣類乾燥機」を組み合わせて持つことのメリット
①洗濯機と乾燥機の同時使用が可能
ドラム式洗濯機は洗濯機も乾燥機も兼ねているので洗濯しながら乾燥はできませんが、縦型洗濯機と衣類乾燥機を分けて持つことで、洗濯をしながら乾燥機を回すことが可能です。
洗濯を何回かに分けて洗いたい場合や、洗濯物が多くて一度に入りきらない場合に非常に便利です。
②費用が安い
洗濯機と乾燥機で買う時期を分散できますので、一度にかかる費用が安くすみます。
縦型洗濯機と衣類乾燥機を合わせた価格がドラム式洗濯機の価格になるくらいのイメージです。
すなわち、縦型洗濯機か衣類乾燥機のどちらかひとつだけを買うのであれば、ドラム式洗濯機を買う場合の半額くらいの出費で済むということです。
きりんしまうまは独身時代から使っていた縦型洗濯機に衣類乾燥機を買い足して使っています。
洗濯機が壊れて買い換える、という場合も、まずは安い縦型の洗濯機を買って、乾燥機がなくて不便を感じたら衣類乾燥機を買い足す、という選択もできます。
③壊れた時に修理・買い替えしやすい
ドラム式洗濯機は洗濯機と乾燥機を兼ねた機械ですので、壊れてしまうと洗濯も乾燥もできなくなります。
機械自体の仕組みが複雑な分、故障も多いです。
それに対して縦型洗濯機と衣類乾燥機を組み合わせて使っている場合は、洗濯と乾燥どちらかだけができなくなることはあっても、両方いっぺんにできなくなるということは考えにくいでしょう。
乾燥機だけ壊れてしまった場合なら、最低限洗濯はして部屋の中やベランダに干す、ということもできるので、すぐに買い換えなきゃ、修理しなきゃ、と焦ることもなくていいかなと思います。
きりんしまうま家が「縦型洗濯機+衣類乾燥機」を使っている理由
きりんしまうまは、
- もともと縦型洗濯機だけは持っていたけど、子供が生まれて乾燥機も必要になった
- 洗濯と乾燥を合わせて全自動化することにあまりメリットを感じなかった
- 洗濯機の上に乾燥機を設置するスペースも十分にあった
以上3点の理由から、ドラム式洗濯機ではなくて、縦型洗濯機に衣類乾燥機を買い足して使っています。
確かに洗濯物を乾燥機に移す手間はかかりますが、5分もかかりません。
また、晴れた日は外に干しているので、乾燥機自体を使わない日も多いです。
さらに、洗濯機から洗濯物を取り出す際に乾燥機にかけたくない服だけ選り分けることもできます。
例えばワイシャツなどは、洗濯ネットに入れて他のものと一緒に洗濯はするけど、乾燥機にはかけたくないので、洗濯機と乾燥機が分かれているのはむしろ便利だなぁと思っています。
洗濯と乾燥が同時にできるのも、洗濯物が多いときには最高!
そんなわけで、しばらくは「縦型洗濯機+衣類乾燥機」の生活を続けるつもりです。
おしまい。
★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。