おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。
きりんしまうまは主婦なので、家計費の管理も仕事の一つ。
先日無事に次男が生まれたので、また家計費の使い方を見直していたわけです。
主に次男の将来のための貯蓄部分ね。
きりんしまうまは貯金だけでなく、保険や株式投資、外貨に分散して、いろんなとこに家計費を置いてるのですが、これ、結構管理がめんどくさいんです。
【関連記事】きりんしまうま家の家計簿。超簡単なつけ方と便利な集計方法を紹介します。
なので、いっそのこと、ロボットに任せるのもアリかな!
と思ったので、ウェルスナビも始めてみました!
ウェルスナビとは
詳しくはウェルスナビのホームページを見てもらったらわかるので、ごくごく簡単に説明しますね。
要するに、人工知能が個人個人の要望に合わせて、いろいろな投資商品を買って、全部管理してくれる、という投資の仕組みです。
ノーベル賞受賞者が考えた理論に基づく運用を行っているらしい。なんだかすごそう。
素人にはとても理解も真似もできないですよね。
なのできりんしまうまは人工知能にちょっとお金を預けてみるのも面白そうだな、とはじめてみたわけです。
10万円あればできちゃうので。
長期分散積立投資のためのシステムなので、きりんしまうまの投資方針にも合っていますしね。
【関連記事】資産運用を始めよう!おすすめの勉強法と本をご紹介します。
投資信託を買うのとどう違うの?
きりんしまうまも最初はこう思っていました。投資信託買えばいいんじゃない?
ウェルスナビは手数料が1%もかかるのに対し、自分で投資信託を買えば、手数料は0.2%とかです。何を買うかでまあ違うんですが、投資信託なら1%の手数料は高すぎです。
投資信託でも世界中に長期・分散・積立投資はできますからね。
自分の好きな投資信託を選択できれば、それを買った方が断然安いです。
手数料を可能な限り低く抑えることは、長期投資をしていく上で超重要ポイントですからね。
【関連記事】長期投資のコツ!長期的な資産運用をしていく上で、絶対に知っておくべきことは2つだけだと思う。
だけど!!!
自分の好きな投資信託を選ぶ、っていうのが難しいんです。
そもそも自分が欲しいと思うドンピシャの商品はないから、だから投資家たちはいろんな投資信託を組み合わせて買うわけ。
きりんしまうまも例に漏れず、投資信託とETFを組み合わせて買ってるんですけど、
どんな商品を、どんな組み合わせで、どれくらいの数量買うか、
っていう判断がめんどくさい。難しい。
最初に決めて買っても、市場価値の変化に伴って、理想の配分が崩れてきますから、自分で少し売ったり買ったりして微調整が必要になったりします。
この微調整のことを「リバランス」と専門用語で言うんですが、投資の利益を最大化するためにはやったほうがいい。けどこれもめんどくさい。
で、ウェルスナビを使えば、こういうめんどくさいことを全部、人工知能がやってくれるわけ。
ウェルスナビの無料診断で6つの質問に答えると、自分に最適な資産運用プランを人工知能が勝手に判断してくれて、預けたお金を全て自動で運用してくれます。
つまり、自分でやることは、
- 口座開設(手元にスマホと通帳と運転免許証とマイナンバーカードを準備して。5分もあれば終わります。)
- 無料診断で6つの質問に答える
- 入金する(最低10万円必要です。)
ほんとにこれだけです。確定申告も何もいりません。
手数料1%は高い?
以上のことを踏まえると、手数料1%は安いんじゃないかなあときりんしまうまは思います。
めんどくさいことを全部やってくれる手間賃。
そしてノーベル賞受賞者の理論に基づく運用内容が見られるという勉強代。
このためなら手数料1%くらい払ってもいいかなと。
手間賃1%が高いなら、ウェルスナビに10万円だけ預けて運用してもらって、その運用方法を真似すればいい。
おんなじETFを同じように自分で買って管理すれば、同じ運用結果になるはずですから。
でもETFって購入手数料が高いので、自分で手間暇かけてウェルスナビの真似しても結局あんまり安くならないんじゃないかなぁと思います。
なのでウェルスナビ、とにかくラクだし人気も実績もあるしおすすめです。
冬のボーナスを10万円まわせる人はぜひやってみてください。
おしまい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
LINE@でブログ更新情報をお届けしています!!下のボタンをクリックしてお友達登録していただけたら嬉しいです!!

★清き1票をお願いします★
↖こちらをクリック!
人気ブログランキング
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。